中3の0学期とは?

 

 

皆さん、こんにちは。

 

「0学期」とは、中学3年生が受験勉強を本格的に始める前の準備期間のことを指します。

 

具体的には、中学2年生の冬休みから中学3年生の1学期の初め頃までを指す場合が多いです。

 

この時期に基礎固めや計画を整えることで、受験勉強のスタートダッシュを切るための重要な期間となります。

 

例えば、マラソンを想像してみてください。

 

スタートラインに立って、いきなり全力疾走するのは無理がありますよね?

 

マラソンの選手は、レース前にウォーミングアップをして身体を慣らし、エネルギー配分を考えながら走ります。

 

それと同じで、受験勉強も急に本格化させるのではなく、助走期間を設けることでスムーズに進められます。

 

 

 

中3の0学期は生徒と講師の助走期間

中3の0学期は、単に生徒が受験に向けた準備を始める時期ではなく、生徒と講師の助走期間でもあります。

 

講師の日々の声掛けは、生徒を変える最も有効な指導方法の一つ

→ しかし、それが生徒に浸透し、行動として現れるのは2~3か月後になることが多い。

 

入試直前になって「あと3か月あれば…」と後悔しないために

→ 3年生0学期の指導を徹底することで、受験直前の学力をピークに持っていくことが可能。

 

私自身も、日々生徒への声掛けを意識しており、その積み重ねが大きな変化を生むことを実感しています。

 

 

中3の0学期にやるべきこと

① 模試を受験する

 

MANA LABOでは、1月に全県模試を実施し、現在の学力を把握しました。

 

模試は自分の学力を知るだけでなく、今後の学習計画を立てる上で重要なツールです。

 

模試の結果を分析し、自分の得意・苦手分野を把握する

志望校の合格判定を判断材料とする

模試の結果を家族と共有し、学習計画を立てる

 

 

② 志望校の合格判定を志望校の判断材料にする

志望校を決めることで、目標が明確になり、学習意欲が高まります。

 

目指す高校の内申点や偏差値を確認する

高校見学やオープンキャンパスに参加し、具体的なイメージを持つ

家庭で受験に向けたルールを決める(スマホやテレビの使用時間の管理など)

 

例えば、

  • 志望校の文化祭や説明会に参加し、学校の雰囲気を直接感じる。

 

  • 家族でドライブをしながら志望校を見に行き、通学のシミュレーションをする。

 

 

 

③ 基礎固め & 実力テストのやり直し

 

 

受験勉強の基礎は、学校のテキストを徹底的にやり直すことから始まります。

 

学校のテキストをもう一度やり直す(特に苦手科目)

実力テストや過去の模試の見直しを行う

苦手な単元の復習を中心に進める

 

例えば、

  • 数学が苦手なら、計算問題や公式の再確認をする。
  • 英語が苦手なら、単語の暗記や文法の復習に取り組む。

まとめ:中3の0学期を制する者が受験を制す!

 

中3の0学期は、受験の成功を左右する大切な時期です。

 

模試を受験し、自分の学力を把握する

仮の志望校を決め、学習計画を立てる

学校のテキストを復習し、実力テストのやり直しを行う

 

 

「中3になってから頑張る」のではなく、「今から少しずつ準備する」ことが、合格への最短ルートです。

 

中3の0学期を上手に活用し、最高のスタートを切りましょう!

 

 

 

MANA LABO説明会のお知らせ

 

以下の日程で説明会を開催いたします。

  • 2月2日(日)AM10:00~11:30
  • 2月9日(日)AM10:00~11:30
  • 2月16日(日)AM10:00~11:30
  • 2月23日(日)AM10:00~11:30

 

対象学年は、小学生から中学生までとなっております。

 

ご興味のある方は、ぜひお気軽にメールにてお問い合わせください。

 

新しいスタートを切るマナラボでは、お子さまの可能性を最大限に引き出し、確かな学力と未来をつくる学びをご提供いたします。

 

ぜひ、マナラボの新たな教育ステージをご体感ください。皆さまのお問い合わせを心よりお待ちしております。

 

 

 

仮入部制度
個別学習相談予約

電話によるお問い合わせ
15:00~21:00(日曜日は除く)

 

 

 

 

 

 

The following two tabs change content below.

守田 智司

愛知県蒲郡市にあるハイブリット学習塾/未来義塾の塾長。10代で愛知県から大阪、東京まで自転車で走破!大学中は、バックパック1つで、アメリカ1周。卒業後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。 大型自動二輪、小型船舶2級免許所得。釣り、ウォーキングが好き!作家は、重松清さん、音楽は、さだまさしさんが好き。「質より量より更新頻度」毎日ブログを更新しています。