2025年6月5日 / 最終更新日時 : 2025年6月5日 守田 智司 今日の塾日誌「努力すれば点が取れる時代」の終わり?──中間テストから見えた“変化”とこれからの学び方 今年度最初の定期テスト、特に中学3年生にとっての1学期中間テストをじっくり見直してみると、はっきりとした“変化”が浮かび上がってきました。 それは、かつての「定期テスト=範囲内からの出題で、課題や授業をしっ […]
2025年6月2日 / 最終更新日時 : 2025年6月2日 守田 智司 塾日誌To teach, to make 「教えること」がずっと自分の中心にあると思っていた。 でも、あきよし君と話していて、もう一つ大切な軸に気づいた。 それは、「作ること」。 単なる趣味で […]
2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年6月1日 守田 智司 塾日誌塾長、オークション会場に行く! 先日、あきよし君と、久しぶりに会った。 有給を取ってこちらまで足を運んでくれた。 あきよし君とじっくり話すのは9ヶ月ぶり。 懐かしい声に、こちらも自然と笑顔がこぼれた。 &nbs […]
2025年5月31日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 守田 智司 塾日誌子ども時代のスポーツ経験が、大人の未来をつくる 子どもにスポーツをさせる意味とは? 子どもに「スポーツをやらせておくといいよ」と言われることはよくあります。 でも、なぜ“いい”のでしょうか?体力がつくから? 友達 […]
2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 守田 智司 今日の塾日誌The Mirror Was Once Just Glass/거울은 원래 그냥 유리였다 最近、「AIを使えるようになりたい」という声をよく耳にする。 ネット上でも「ChatGPTの使い方講座」や「AI活用セミナー」などがたくさん開かれ、 AIとの付き合い方が少しずつ […]
2025年5月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 守田 智司 今日の塾日誌アイデアは種まきから始まる 「面白いことは、“準備された人”のもとに降ってくる。」 ―情報と出会いが、創造の源になる理由― 最近、ふとこう思った。 「なんだか最近、面白いことがないな」「ワクワクすることが減ったな」と。 でも、それって本当に“世界がつまらない”か […]
2025年5月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月27日 守田 智司 今日の塾日誌これからの未来を見据えて──子どもたちに伝えたい「職業選び」のヒント いま、社会は大きく変わろうとしています。AIの進化、地球環境の変動、少子高齢化の進行、価値観の多様化。こうした変化の中で、「どんな仕事に就くか」という選択は、子どもたちの人生においてますます重要な意味を持つ […]
2025年5月25日 / 最終更新日時 : 2025年5月25日 守田 智司 今日の塾日誌1位 先日、とても嬉しい知らせがありました。 マナラボに通う中学3年生のひとりが、1学期の中間テストで学年1位を取りました。 定期テストでの1位は今回が初めてのことでした。 ただ、ここで伝えたいのは「順位」そのも […]
2025年5月23日 / 最終更新日時 : 2025年5月23日 守田 智司 今日の塾日誌教えるから育てるへ こんにちは、マナラボの守田です。 未来義塾からマナラボへと塾の名前と形態を変えて、気がつけばもう3ヶ月。3月、4月、5月と、あっという間でした。 でもね、正直言って、今がすごく楽しいんです。 […]
2025年5月20日 / 最終更新日時 : 2025年5月20日 守田 智司 今日の塾日誌静かに、丁寧に、育てる 「良い学舎」とは何か。 この問いを、この20年間、蒲郡で小さな学び舎を続けながら、ずっと考え続けてきた。 塾業界で35年やってきた今も、その答えを明確には持っていない。 もちろん生活のために働いている。けれど、それだけで […]