教えるから育てるへ

こんにちは、マナラボの守田です。

 

未来義塾からマナラボへと塾の名前と形態を変えて、気がつけばもう3ヶ月。3月、4月、5月と、あっという間でした。

 

でもね、正直言って、今がすごく楽しいんです。

 

なんというか、毎日が面白い。

 

新しいことに挑戦して、自分が変わっていくのを実感できるって、本当にワクワクするんですよ。

 

僕自身の動きが大きく変わった理由、それは「授業をしない」という決断でした。

 

20年近く、小さな学習塾で僕は5教科を一人で教えてきました。

 

英語も理科も社会も、時には国語も。

 

もちろん限界はありました。

 

それでも、できるだけの準備をして、ICTや動画授業、電子黒板なんかも使いながら、なんとか生徒一人ひとりに向き合ってきました。

 

でもね、どうしても“ワンオペ”には限界がある。

 

もっと成績を上げたい、もっと成長させてあげたい、もっともっと一人ひとりに時間をかけたい。

 

でも、教えることで毎日がいっぱいだったんです。

 

だから今回、思い切って「授業をやめた」んです。

 

今は、生徒には動画授業を使ってもらっています。

 

教育映像作成会社のコンテンツや、教育系YouTuberの授業などを、僕が一人ひとりに合ったものを選んで提供しています。

 

生徒は動画を見ながらノートを取り、わからないところは止めて繰り返し学べる。

 

しかも、最近の教育系動画って本当に分かりやすい。

 

正直、僕が同じ授業をやるよりも上手だな、って思うくらいです(笑)。

 

その分、僕の時間が空いたんです。

 

その時間で何をしているかというと、

 

・生徒一人ひとりの学習計画を立てたり、

・テストに向けたオーダーメイドのカリキュラムを組んだり、

・LINEを通じて保護者とやり取りをしたり、

・学習の進捗や成績分析をしたり。

 

 

つまり、”教える”ことよりも、”育てる”ことに集中できるようになったんです。

 

教育学の観点から見ても、”主体的な学び”が育つ環境づくりが重要だと言われています。

 

つまり、生徒自身が「なぜ学ぶのか」「どう学ぶのか」を選び取れること。

 

これは動画授業のような学び方と非常に相性が良いんです。

 

心理学的にも、「自己効力感(self-efficacy)」を育てることが学習継続の鍵です。

 

自分でできた、自分で理解できた、という小さな成功体験の積み重ねが、生徒のモチベーションを強くしていきます。

 

僕はその「小さな成功体験」の設計者でありたいと思っています。

 

今の僕の仕事は、授業をすることではなく、

 

「この子には、今なにが必要か」を考えること。

 

動画授業のセレクトも、演習のタイミングも、声がけのタイミングも、全部その子のため。

 

成績を上げるだけじゃなく、その子の”学ぶ力”を育てること。

 

それが、今の僕の役割なんだなと、すごく納得しています。

 

マナラボに変わってから、僕は毎日が進化です。

 

そして何より、楽しい。

 

教えるだけじゃない。

 

“育てる”という視点で、子どもたちに関わっていくこと。

 

それが、これからの僕の教育のかたちです。

 

そして最後に、こんな言葉を贈ります。

 

“Education is not the filling of a pail, but the lighting of a fire.”
──教育とはバケツに水を満たすことではなく、心に火を灯すこと。
(ウィリアム・バトラー・イェイツ)

 

 

 

 

 

「迷いながらでも、自分らしさを信じて進む勇気をくれる、“心の火”を灯す応援歌。」

 

泣きたい時は泣いていいよ
強がらないでいいよ
がんばる君のことを
誰よりもわかってるから

つらくたって 苦しくたって
一人じゃないんだよ
その笑顔がヒカリへ続く道になるから

The following two tabs change content below.
アバター画像

守田 智司

愛知県蒲郡市にあるMANALABO代表。10代で愛知県から大阪、東京まで自転車で走破!大学中は、バックパック1つで、アメリカ1周。卒業後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。 大型自動二輪、小型船舶2級免許所得。釣り、ウォーキングが好き!作家は、重松清さん、音楽は、さだまさしさんが好き。「質より量より更新頻度」毎日ブログを更新しています。