「うちの子が勉強しない」と悩む前に――子どもの学習習慣は親の姿から始まる

 

 

「うちの子、まったく勉強しないんです」

 

保護者の方から、よくこんなお悩みを聞きます。

 

でもその背景には、子ども自身の問題だけでなく、「家庭の空気感」や「親の姿勢」が大きく影響していることをご存じでしょうか?

 

学習塾を長年運営してきた立場から、多くのご家庭を見てきた経験とともに、

 

「子どもが自然に学習習慣を身につけるために、本当に必要なこと」についてまとめました。

 

 

◆ 子どもの学習習慣は「親の姿」から始まる

子どもが勉強をしない、と嘆く保護者の多くは、

 

小学生の段階で「学習習慣の土台づくり」にしっかり取り組んでいない傾向があります。

 

また、「自分の行動が子どもの未来にどれほど影響を与えるか」についての意識が薄いというのも、よく見られる特徴です。

 

子どもは親の背中を見て育ちます。

 

親が学び続ける姿を見せていれば、自然とそれが「当たり前のこと」として身につくのです。

 

 

◆ 家は「だらだらする場所」になっていませんか?

もちろん、仕事で疲れて帰宅し、「家では休みたい」と思うのは自然なことです。

 

ですが、家の中が常に「休むだけの場所」になっていると、

 

子どももまた「家では何もしなくていい」という空気に染まってしまいます。

 

「学校で頑張ってきたんだから、家ではダラダラしてもいい」

 

「親もダラダラしてるから、自分もまあいいか」

 

この空気が習慣化してしまうと、学習モードへの切り替えが非常に難しくなります。

 

 

◆ せめて「受験期の1年」だけでも、空気を変えよう

家全体の生活スタイルを一気に変えるのは難しいかもしれません。

 

でも、たとえば「子どもが受験生になるこの1年間だけは、家の空気を変える」という考え方ならどうでしょうか。

 

この期間は、親自身が生活態度を少しだけ変えて、

 

「一緒に戦う仲間」として行動することがとても大事です。

 

テレビを控えて、読書や静かな時間を意識的に増やす

 

家族全員で勉強タイムを作ってみる

 

一緒に学ぶ姿勢を見せる

 

こうしたことが、子どもにとって大きな励ましになります。

 

 

◆ 受験生は「王様」じゃない。でも応援団は必要

受験生になると、親も気を遣って過保護になってしまうことがあります。

 

けれど、子どもを「王様」のように扱ってしまうと、学びの主体性を失ってしまいます。

 

サポートは必要ですが、必要以上の手出し・口出しは逆効果になることも。

 

「応援団として支えるけれど、主役はあくまで君だよ」

 

そういう距離感が理想です。

 

 

◆ 自分の学生時代と比べすぎないこと

親がつい言いたくなるのが、

 

「自分の学生時代はもっと頑張っていた」という言葉。

 

でも、これは親自身のストレスを増やし、子どもにもプレッシャーを与えるだけになってしまいます。

 

子どもが今、必死に頑張ろうとしているその姿勢を認め、

 

親自身も学ぶ気持ちや姿勢を見せていくことが、信頼関係につながります。

 

 

◆ 勉強は「ギフト」。押しつけでは伝わらない

勉強とは、将来の自分を豊かにしてくれる大切な贈り物(ギフト)です。

 

しかし、それを「義務」や「罰」として押しつけてしまうと、

 

子どもは「親のためにやらされている」と感じてしまいます。

 

心理学ではこれを「外発的動機づけ」と言い、

 

本来必要な「内発的動機づけ=自分の意志で学ぶ力」が育ちません。

 

まずは、親が「学ぶって楽しいよ」という姿を見せること。

 

それが一番の伝え方です。

 

 

◆ まとめ:親のマインドが変われば、家庭も変わる

子どもの行動を変えようとする前に、

 

まずは親自身のマインドセットを変えてみることが、学習習慣づくりの第一歩です。

 

家の空気を整える

 

親が学ぶ姿を見せる

 

受験期は特別な期間として共に取り組む

 

押しつけず、応援団として支える

 

子どもが「学ぶっていいことだ」と思える家庭環境を作ることこそが、

 

「勉強しなさい」と言葉で伝えるよりも、ずっと強い教育です。

 

子育てとは、子どもだけの成長の物語ではありません。

 

親にとっても、「学び直し」「気づき」「心の変化」の連続です。

 

子どもが勉強と向き合う姿を通して、

 

親自身も何かを学び直す――

 

そんな親子関係が、きっと一番強いのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

守田 智司

愛知県蒲郡市にあるMANALABO代表。10代で愛知県から大阪、東京まで自転車で走破!大学中は、バックパック1つで、アメリカ1周。卒業後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。 大型自動二輪、小型船舶2級免許所得。釣り、ウォーキングが好き!作家は、重松清さん、音楽は、さだまさしさんが好き。「質より量より更新頻度」毎日ブログを更新しています。