狭いのに塾で一番落ち着く空間にしたかった!自習室トイレリフォーム物語➃

おはようございます、子供達のやる気を引き出し、彼らと未来を共に歩む未来義塾の守田です。
今日のブログは、先日のトイレリフォーム工事の続きです。
トイレのリフォームも左官屋さんの仕事も終わり、自動水栓や便器の取り付け作業となります。

MORITA先生
先に床材を貼り、便器の排水口を排水ソケットに差し込んで便器を仮据えし便器固定用ねじの位置を決めます。
便器をいったん取り外して便器固定用ねじの下穴を床にあけます。

MORITA先生

MORITA先生
便器の排水口を排水ソケットに差し込み、便器を仮据えし便器固定用ねじの位置を決めます。
曲がりがないか確認したうえで、便器の排水口を排水ソケットに差し込み、便器固定用ねじで床に固定します。

MORITA先生

MORITA先生
ついに便器と自動水栓の設置が完了しました。
あとは、出入り口の扉を取り付ければ完成です。

MORITA先生

MORITA先生
今回、トイレのドアは開き戸でなく、引き戸にしました。開き戸は開閉の際ドアに手を掛けたあと、前か後ろに移動しなければいけません。
引き戸は扉をスライドするだけで移動する必要がありません。開け閉めがカンタン。

MORITA先生

MORITA先生
横向きのトイレは扉を開けたときに目の前に便座がないので広く感じやすいです。また、引き戸は開けたときにレール内にすっきりと扉が収まるため、入り口が広く取れます。
横向きのトイレは便座の横の壁に扉がつくので、便座の正面の壁を有効利用できます。また、飾り棚をつければインテリアを飾れますし、絵や写真をかけてもいいと考えています。

MORITA先生
さあ、これでトイレのリフォームも終了です。
次回、完成した新しいトイレをご紹介いたしますね!
The following two tabs change content below.


守田 智司
愛知県蒲郡市にあるMANALABO代表。10代で愛知県から大阪、東京まで自転車で走破!大学中は、バックパック1つで、アメリカ1周。卒業後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。 大型自動二輪、小型船舶2級免許所得。釣り、ウォーキングが好き!作家は、重松清さん、音楽は、さだまさしさんが好き。「質より量より更新頻度」毎日ブログを更新しています。

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日