高校進学説明会に参加した受験生たちの感想を紹介(1)

今日は、先日5月12日に実施しました、高校進学説明会に参加した受験生たちに書いてもらった感想を紹介したいと思います。
今日紹介した感想を、他の受験生にも読んでもらいといと思いましたし、中1、中2の生徒諸君にも読んでもらって少なからず刺激というか、受験について少し考える機会になればと思います。
人は、漠然としていることに関しては、考え、想像することもできません。具体的な情報に触れ、他者の経験や体験に触れたとき、自らの第一歩を踏み出すことができます。
学年に関係なく、塾生たちには、受験生たちの感じたこと、思ったことに触れてみて欲しいと思います。
私は、3年生になった今でも、行きたいと思える高校はまだ決まっていません。正直、受験のことについてもあまりこの説明会に参加するまでは知りませんでした。
今回高校進学説明会に参加して、推薦入試や各高校の進学率などを詳しく教えてもらったおかげで、今まで意識していなかったことがよくわかりました。
特に大学の進学については、考えていなかったのでこれから志望校を考える良い機会になったと思います。
これからもっと自分の行きたいと思っているいくつかの高校について調べたり、体験入学に行ったりして本当に自分が行きたいと思う高校を決めていきたいです。
(中3Oさん)
志望校がまだ決まってなくても焦る必要はありません。この説明会に参加することで、受験生として自分の未来について考えるスタート地点に立ってくれただけでも嬉しいですね。
自分の未来を考える。自問自答を繰り返し、将来、何がしたいのか?そんなことから逆算して、高校を選択するのも大切だと思います。
Oさん、志望校選びで悩んだら、いつでも相談しに来てください。
私は、この高校進学説明会でたくさんのことを学びました。
私が今目指してる高校は、倍率がとても高く、内申も今のままでは足りないと思いました。
内申を上げるために、これからももっと努力していかないといけないし、今まではテストの時あまり勉強していなかったけど、自習室に毎日のようにコツコツやっていこうと思いました。
まだわからない問題を先生に聞いたり、できることはたくさんあるので努力していきたいと思います。
(中3Sさん)
Sさんこの説明会でいろんなことを感じてくれましたね。説明会の時、真剣に話を聞いてくれて姿を見ていて「ああ、いい顔しているな」なんて思っていました。
ここからは、その感じたことを行動していくことが大切です。背中を少しづつ押していくから、一緒に頑張っていこう。
また、他の受験生の感想を明日ブログで紹介したいと思います。
いよいよ来週は、大塚中、幸田南部中の中間テストが始まります。それから、小坂井高校、蒲郡東高校は来週からですね。
令和最初の定期テスト、満足いく結果が出せますように頑張ろう!

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日