正解は教えない。考える力を育てる。

 

 

25歳から40歳まで、私はいくつかの大手の学習塾でサラリーマンとして働いてきました。

 

当時は、「いい会社だな」と思っていましたし、そこにいることに疑問を持ったことはありませんでした。

 

でも今、60歳を迎え、ふとあの頃を思い返してみると――

 

ある意味で「教団」のようなものだったのではないかと感じています。

 

日本の企業文化は、「共同体」よりも「教団」に近い。

 

心理学的にいえば、“同調圧力”と“帰属欲求”の中で、「自我」よりも「役割」が優先される社会です。

 

一度その組織に入ってしまえば、あとは命を削って長時間働くことが“当然”とされる。

 

そういう時代を、私は生きてきたのだと思います。

 

目の前の仕事に全力を尽くす日々。

 

けれど今思えば、それは“自分の思考”ではなく、“会社の思考”に染まりきっていた日々でもありました。

 

知らず知らずのうちに、自分の意志よりも、組織の意志に従っていたのです。

 

もちろん、そういう働き方を否定するつもりはありません。

 

でも――

 

先日、60歳の同窓会に参加したとき、あることに気づきました。

 

そこには、すでに定年を迎えた仲間たちが何人もいました。

 

中には、まるで魂が抜けてしまったような、そんな表情をした友人もいました。

 

長年必死に働き、役割を果たしてきたはずなのに、

 

その先に“空白”しか残っていないような光景を目の当たりにしたのです。

 

 

「一体、私は何のために働いてきたのか――?」

 

その問いが、心にずっしりとのしかかってきました。

 

今、もう一度、自分自身の“これから”を見つめ直しています。

 

“役割”ではなく、“自分自身”としてどう生きるか。

 

 

働き方の変化

会社を辞めて、自分で塾をやりはじめた今、働き方も、生き方もまるで違います。

 

誰かに決められた仕事ではなく、自分で考えて、自分で決めて、自分で動く。

 

「誰かの評価」ではなく、「自分が何のためにそれをやるのか」を、常に問われ続けます。

 

自営業というのは、自由でもあるけれど、厳しい。

 

でも、そこには“自分で生きる”という手ごたえがある。

 

学校では教えてくれなかった“力”

 

振り返ると、学校や会社で教えてもらったことの多くは、

 

正直、今の仕事ではあまり役に立っていないと感じるんです。

 

それよりも必要なのは、自分の頭で考える力、自分の言葉で伝える力、

 

そして社会に向けて発信していく力。

 

これらはまさに、「プレゼンテーション力」や「主体性」「共創力」といった、

 

今の教育界でも重視されている“非認知能力”といえるでしょう。

 

これからの国際社会では、知識だけでは生きていけない。

 

だからこそ、子どもたちにも、AIや情報技術を“使う側”になってもらわないといけないと思います。

 

AIができることじゃなく、“人間にしかできないこと”を育てる教育が必要なんです。

 

 

子どもたちを取り巻く現実と、教育のこれから

 

現場では、はっきりと「できる子」と「できない子」の差が広がってきています。

 

まるでブラックボックスのように、家庭環境や情報量の違いが、

 

学力差をそのまま“生きる力の差”に変えてしまっているように感じます。

 

教育心理学でよく使われる「自己効力感(self-efficacy)」という言葉があります。

 

これは、「自分はやれる」という感覚のこと。

 

学力とは、単なる点数ではなく、

 

この“自己効力感”を育てるかどうかで決まる部分がとても大きいと思います。

 

 

教育とは、「想像力」と「希望」を育む場所

 

私は、教育というのは単に知識を教える場所ではなく、

 

“その子がその子として生きていくための土台をつくる場”だと思っています。

 

AI、IT、グローバル化、多様性…これからの社会は、今までの常識が通用しない時代です。

 

でもだからこそ、人間が持つ「想像力」「感受性」「創造力」が、より大きな価値を持ってくる。

 

教育の役割は、変化の時代の中で、

 

子どもたちに“変化していく勇気”と“希望を持ち続ける力”を与えることじゃないかと、心から思うんです。

 

60歳は、ただの“終わり”ではなく、“再出発の入り口”です。

 

若いころのような体力はないかもしれないけれど、

 

その分、思考や経験を“次の世代のため”に使える年齢になったとも言えます。

 

これからの人生は、「自分のため」ではなく、「次の世代のため」に。

 

僕の小さな塾から、子どもたちの未来を少しでも支えていけたら。

 

❝ 正解のない問いを、自分で考え、自分の言葉で語る。そこに教育の価値がある。❞

– 齋藤孝(教育学者)

 

 

 

 

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

守田 智司

愛知県蒲郡市にあるMANALABO代表。10代で愛知県から大阪、東京まで自転車で走破!大学中は、バックパック1つで、アメリカ1周。卒業後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。 大型自動二輪、小型船舶2級免許所得。釣り、ウォーキングが好き!作家は、重松清さん、音楽は、さだまさしさんが好き。「質より量より更新頻度」毎日ブログを更新しています。
アバター画像

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)