「できない」を「できる」に

この1年間、志望校に向けて必死に勉強してきた生徒たちを見てきました。
誰かに言われるわけでもなく、毎日自習室に来て、朝も昼も夜も、夏休みも休むことなく机に向かう姿。
そのひたむきな姿を見て、「必死に学ぶ」というのは、こういうことなんだなと改めて感じました。
何度も何度もアドバイスをしたり、話をしたりしてきました。
でも、彼らは自分で考えながら学ぼうとしているから、「勉強しなさい」なんて一度も言ったことはありません。
それよりも、「どうすればできるようになるのか」「どうやって成長していけばいいのか」、そういうことを自分で考えながら進んでいく。
だからこそ、私は勉強の仕方だけじゃなくて、メンタル的な不安を支える言葉をかけることも意識してきました。
この経験を通じて、改めて思いました。
「やらされる」のではなく、「自分でどうしたらいいかを考える力」こそが、生きていく力になるんじゃないかって。
だからこそ、私自身も変わってきたんです。
「できない」を「できる」にすること、自立すること、その大切さを考えるようになりました。
私は25歳の時に塾業界に入りました。
それから35年。
長いようであっという間でした。
この35年間で、自分が成長したのか、ただ変わったのか、正直よく分かりません。
でも、確実に言えるのは、このコロナ禍を経て、大きく考え方が変わったということです。
最近は、「子どもたちがやらされるのではなく、自分で考えて学ぶ」ことを一番大事にしています。
ただ、そうは言っても、それを生徒たちだけでやるのは難しい。
だから、私は繰り返しアドバイスをしながらサポートしています。
生徒たちを見ていると、「やれるのにやらない」「できる力があるのに発揮できていない」ことがあります。
そういう時は、しっかりと注意もするし、必要な助言もします。
でも、逆に、努力している姿や自主的に動いている姿を見たら、素直に褒めます。
できていないことを無理に持ち上げて褒めるのではなく、「ダメなものはダメ」と正直に伝える。
その方が、生徒自身の頑張る力を引き出せると思うからです。
以前の私は、自分の考えを押し付けてしまうことがありました。
でも今は、そんな昭和的な先生を演じる必要はないと思っています。
生徒が自ら考え、「できない」を「できる」に変えていくために、どうすればいいのか。
私自身も試行錯誤しながら、最適なアプローチを模索しています。
35年間、生徒たちと向き合ってきました。
でも、やっぱり「やらされてる」顔よりも、心から楽しんで学ぶ姿をもっと見たい。
そして、私自身も全力で取り組むことを大切にしています。
「できない」を「できる」にするのは簡単なことじゃない。
でも、生徒たちが自分で考え、学んでいける環境を、これからも追求していきたい。
そして明日はいよいよ国公立大学の前期試験。
受験生たちがこれまでの努力を存分に発揮できるよう、心から願っています。
守田 智司
最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 塾長、動画生成AIで初の音楽PV制作に挑戦 - 2025年3月20日
- CONFIDENCE - 2025年3月19日
- マナラボ公式LINE 復旧のお知らせ - 2025年3月18日
- 【高校勉強法0講座】中学は序盤、高校から本番! - 2025年3月17日
- これこそ“ザ・メシ屋”!蒲郡海鮮市場の敷地内にある『港湾食堂』 - 2025年3月16日