「親ラボ」保護者会:繋がる、考える、新しい保護者のコミュニケーションの場

昨晩はお忙しい中、「親ラボ」保護者会にご参加いただき、本当にありがとうございました。
今回の保護者会では、ただ私が一方的にお話しするだけの会ではなく、保護者の皆さま自身に「考える」時間を持っていただける場にしたいという思いで企画しました。
そのために、説明会用の特別なノートを作成し、発問形式を取り入れました。
このノートを使って、保護者の皆さんにはメモを取ったり、気づきを整理していただく時間を設けました。
実際に多くの方が熱心にメモを取っている姿を見て、少しでも役立てたのではないかと嬉しく思っています。
また、「家庭学習を習慣化するための3つの秘訣」や「認知能力と非認知能力の重要性」といったテーマを通じて、皆さんに具体的にお子さんの学習や成長について考えていただけたのではないでしょうか。
普段、家事や仕事で忙しい保護者の方々にとって、自分自身が立ち止まって子育てについて深く考える時間を持つことはなかなか難しいと思います。
だからこそ、このような場を通じて、共に考える時間を提供できたことに意義を感じています。
私自身の感想
今回の「親ラボ」を実施するにあたって、正直なところ、これが本当に良い形なのかどうか、まだ自信がない部分もありました。
それでも、「まずはやってみよう」という気持ちで準備を進め、多くの時間を費やしました。
私自身、この「親ラボ」は新しい挑戦だと感じています。
一方的に話をする保護者会ではなく、保護者の皆さんが主体的に考え、学ぶことができる場にしたい。
その理想に向けて、一歩目を踏み出したばかりという気持ちです。
最初から完璧なものなんてできるはずがありません。
でも、この挑戦を通じて、保護者の皆さんが「学び」に参加しやすい形を少しずつ作り上げていきたいと思っています。
この先も試行錯誤を続けながら、「親ラボ」が単なる説明会ではなく、保護者の皆さんと一緒に学び、育む場として成長していけたらと願っています。
今回の保護者会で見えたこと、感じたことをもとに、さらに改良を重ねていきます。
そして、保護者の皆さんとの対話や交流を通じて、もっと良い形を見つけていきたいと思います。
「親ラボ」のこれから
「親ラボ」は、保護者の皆さまと一緒に学び、考え、共有する場所でありたいと思っています。
普段、家事や仕事で忙しい保護者の皆さまが、子育てについて立ち止まり、じっくり考える時間を持つのはとても難しいことです。
だからこそ、この「親ラボ」を通じて、そういった時間を提供し、一緒に考えるきっかけを作りたいと思っています。
今回の保護者会は、その第一歩でした。
まだまだ理想の形には程遠いですが、これからも少しずつ改善を重ね、保護者の皆さまが本当に「参加している」と感じられる場所にしていきたいと思います。
最後に・・・
今回記入いただいたアンケート用紙につきましては、来月の個人面談・三者面談の際にご持参いただき、ご提出をお願いいたします。
皆さまのご協力が、より良いサポートのための大きな力となります。
改めまして、昨晩のご参加に感謝申し上げます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日