「朝学」を通じて、朝から学ぶ姿勢を育んでいきたい!「未来を育む、朝から学ぶ姿勢」

今朝で、朝学5日目。
私自身、朝5時には起床し、
テスト当日のアドバイス動画の撮影や編集など、
毎朝充実した時間を過ごすことができました。
少しでも生徒達の力になればと思い、
動画でのワンポイントアドバイスを中間テストから始めたわけですが、
子供達に朝に学ぶ機会を作ることができて良かったと思っています。
脳科学的な観点から言えば、
早朝は脳がリフレッシュされた状態であり、
集中力を高める効果があります。
脳の前頭葉が活発化し、
情報処理能力も向上するとされています。
さらに、早朝に起きて勉強することで、
長期記憶の形成にも効果があります。
睡眠中に学習した情報が脳で処理され、
朝にはよりしっかりと定着すると考えられています。
また、静かで落ち着いた環境が提供される早朝は、集中しやすい時間帯です。
私自身、テストが有る無しにかかわらず、
うちの生徒たちには、朝から勉強する文化を身につける機会を提供したいと思っています。
これによって彼らは、
大人になってからも1日という24時間を有効に使うことができるようになるでしょう。
もちろん、個人の特性や好みによって異なる効果が現れるかもしれませんし、
夜に集中できる人もいます。
しかし、子供たちが早朝から勉強することに興味を持ち、
自身の体験を通じてメリットを感じることは、
彼らの将来にとって素晴らしいことだと思います。
これからも、未来義塾では「朝学」を通じて
子供たちが将来の人生においても大いに影響を与えるであろう、
「朝から学ぶ姿勢」を育んでいければと思います。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日