コップの水は、一度全部捨てないと、新しい水は注げない。

今年の4月から、ずっと断捨離を続けている。
たまりにたまった古い資料や書類、写真、手紙…。
とにかく量がすごい。
ファイルにして何十冊分にもなる。
なかでも特に多いのが、3年前に亡くなった父の遺したものだった。
父は記録を残すのが好きな人だった。
几帳面に、写真も手紙も書類も、出会った人の名刺も、すべてを取っておいた。まるで「人生のレコーディング」だ。
整理を進めながら、そのファイルを1冊1冊めくっていると、知らなかった父の一面が垣間見えてくる。
「こんな人とつながっていたんだ」
「こんなことをしていたのか」
あの時、何も語らなかった父の歩みが、少しずつ浮かび上がってくる。
写真やメモから、人との出会い、思い、時間がにじみ出ている。
何だか、父とまた話しているような、そんな時間だった。
そして、ふと思う。
「自分も父に似ているな」と。
僕自身も、塾を始めた頃の書類や、業者との打ち合わせ記録、進学資料、チラシの下書きにいたるまで、ぜんぶ取ってある。
気づけば、同じようにたくさんの“記録”が僕の周りにも残っていた。
だからこそ、父の整理を通して自分のものも整理しようと思ったのだ。
一枚一枚、手に取りながらファイルを開く。
不思議なことに、それは“過去を振り返る”というより、“未来に向かうための準備”のように感じられた。
僕の中では、こういうイメージだ。
コップの水は、一度全部捨てないと、新しい水は注げない。
だからこれは、過去を手放す作業ではない。
未来を迎えるためのスペースをつくる作業なんだ。
そう思うと、心の中に自然とワクワクが生まれてきた。
「未来義塾」を始めたときから20年。
これまで蓄積してきた資料も、役目を終えたものは感謝を込めて手放す。
そうしてスペースができると、不思議と新しいアイデアが入ってくる。
「こんな塾にしていこう」「こんな風に関わっていきたい」
そんな“次のビジョン”が、少しずつ、少しずつ、見えてくる。
父が遺したものは、物だけではなかった。
“記録の中にある人生”から、僕は大きな気づきをもらった。
それはきっと、
「過去は振り返るためにあるのではなく、未来を形づくるためにある」ということ。
今日もまた、一冊のファイルを開く。
未来に向けて、コップの水を入れ替えながら。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 2025年度 名古屋大学合格者ランキング20【名古屋大学に強い高校はどこ?】 - 2025年7月22日
- 一歩ずつ、でも確かに──ある生徒の「変わる力」 - 2025年7月18日
- 【令和8年度版】愛知県立附属中学校の入試情報が発表されました! - 2025年7月13日
- 【令和8年度版】愛知県公立高校・一般選抜の「面接実施の有無」と「校内順位の決め方」が発表されました! - 2025年7月9日
- 【令和8年度】愛知県公立高校で「特色選抜」を実施する学校・学科が発表されました! - 2025年7月9日