1位の子が“全然やってない”と言う理由

以前、定期テストの後に、生徒たちの間でこんな会話が聞こえてきた。

 

「○○さん、1位なんてすごいね」

「全然勉強していないって言ってたのに…」

 

こういったやり取りは、本当によくある話だ。

実際にその子に聞いてみると、大抵は「全然やれてないです」と答える。

 

たとえば、今回 大阪公立大学に合格した生徒も、

静岡大学に合格した生徒も、

毎日塾に来て、コツコツと勉強を積み重ねていた。

でも、彼らに「頑張ったね」と声をかけると、やっぱりこう返ってくる。

「全然やれてないです」と。

 

この「全然やれてない」という言葉は、

本当に何もしていないという意味ではない。

「自分が納得できるレベルまでやりきれていない」

という、真面目さゆえの言葉なのだ。

 

彼らにとって、毎日勉強するのは特別なことではない。

食事をしたり、歯を磨いたり、夜に眠ったりするのと同じくらい、

勉強するのはごく自然な、当たり前の行動なのだ。

 

こうした感覚、「当たり前度」がとても高い。

 

この状態が作れると、勉強は苦しいものではなくなる。

なぜなら、無理をしてやるのではなく、

ごく自然に生活の一部として組み込まれるからだ。

 

一方で、まだその感覚が身についていない子も多い。

「勉強しなきゃ」と思いながらも、ついスマホを触ってしまったり、

テレビやゲームに夢中になって、気づけば夜が遅くなっている…。

そんな毎日を過ごしていないだろうか?

 

では、どうすれば「勉強が当たり前」になるのか。

 


 

大切なのは、“やる時間・やる場所・やる内容”を先に決めてしまうこと。

 

たとえば、

「夕飯のあと、7時からリビングで30分だけ英語のワークをやる」と決めておくと、

 

迷わず行動に移しやすくなる。

 

さらに、最初から長い時間やろうとせず、

「まずは10分だけやってみる」と小さく始めるのがコツだ。

やってみれば、気がつけば20分、30分と続いていた…ということもある。

その積み重ねが、「やるのが当たり前」の習慣をつくっていく。

 

「できた!」という小さな達成感を毎日積み重ねていくこと。

これが、習慣化の第一歩だ。

 


 

勉強ができるようになるのに、特別な才能や環境は必要ない。

頭の良し悪しではなく、日々の習慣が違うだけだ。

 

「毎日勉強するのが当たり前」

「1日3時間勉強するのが当たり前」

「苦手な教科も週に2回きちんとやるのが当たり前」

「テスト勉強は3週間前から始めるのが当たり前」

 

そうした「当たり前」の積み重ねが、結果をつくっていく。

 

まずは、できることからでいい。

時間を決めてみる、10分だけやってみる、少しずつでも前に進む。

その小さな一歩が、やがて自分だけのリズムと習慣をつくっていく。

 

いきなり完璧を目指す必要なんてない。

自分なりの「当たり前」を、少しずつ育てていけばいい。

 

 

 

 

The following two tabs change content below.

守田 智司

愛知県蒲郡市にあるハイブリット学習塾/未来義塾の塾長。10代で愛知県から大阪、東京まで自転車で走破!大学中は、バックパック1つで、アメリカ1周。卒業後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。 大型自動二輪、小型船舶2級免許所得。釣り、ウォーキングが好き!作家は、重松清さん、音楽は、さだまさしさんが好き。「質より量より更新頻度」毎日ブログを更新しています。