2025年 愛知県公立高校入試【英語】を解説! 予備校分析+実際に解いた感想

今回、私自身も実際に高校の入試問題を解いてみました。

 

そのうえで、佐鳴予備校・河合塾Wings東海・名古屋市名東区 ING進学塾 飯田先生のブログ などを参考にしながら、2025年度 愛知県公立高校入試(英語)について総評をまとめました。

 

河合塾Wings東海

 

佐鳴予備校

 

名古屋市名東区 ING進学塾

 

 

 

試験の全体的な傾向

✅ 聞き取り検査は標準的だが、新傾向の「時刻表問題」が出題
✅ 筆記問題は全体的にやや難化
✅ 大問3・4では、図やグラフの正確な読み取りが必要
✅ 内容一致問題の選択肢が増え、難易度が上がった

 

 

注目すべきポイントと特徴

① 聞き取り検査の新傾向:時刻表を用いた問題
▶ 時刻表と会話文を照らし合わせ、正しい情報を選ぶ形式 の問題が出題。
▶ 単に英語を聞くだけでなく、資料を正しく読み取る力が必要!
▶ 消去法を用いた解答が有効だった ため、リスニング+情報整理力が求められた。

 

② 長文読解の難化:内容一致問題の選択肢が増加
▶ 大問3では、内容一致問題の選択肢が4つ→6つに増加し、解答が1つ→2つに変更。
▶ 選択肢の英文が長くなり、速読力+精読力 が必要だった。

 

③ 表やグラフを読み取る力が重要
▶ 大問4では、表に基づいた正しい英文を選ぶ問題が出題。
▶ 表の情報がやや複雑で、英語の読解力+情報整理力 を問われた。

 

④ 未来の理想の自動車についての記述問題
▶ 大問3(4)では、未来の理想の自動車に関する文章と適する文を選ぶ問題が登場。
▶ 意味を正確に把握できないと、選択肢に迷いやすい構成 だった。

 

 

今後の受験対策として

今回の試験を踏まえ、次年度以降の受験生に向けて、特に意識すべきポイントをまとめました。

 

📌 ① 文法力を徹底的に鍛える
▶ 正確な文法知識がないと、内容一致問題や記述問題で迷いやすくなる!
▶ 基本の5文型・時制・助動詞・関係代名詞の使い方をしっかり理解する。

📌 ② 読解力を強化(速読+精読)
▶ 長文の選択肢が増え、内容が複雑になっているため、速読+精読が必須!
▶ 英文の構造を素早く見抜くトレーニングをする。

📌 ③ リスニング+資料の読解力を鍛える
▶ 単に英語を聞く練習だけでなく、リスニング+情報整理の練習が必要!
▶ 例えば、時刻表やグラフを見ながら、リスニング問題を解く練習を取り入れる。

📌 ④ 英作文・記述問題の対策を強化
▶ 意味を正確に捉え、適切な表現を選べるようにする。
▶ 普段から簡単な英作文の練習をしておくと、選択肢問題でも役立つ!

 

まとめ

今年の英語の入試問題は、筆記試験がやや難化し、特に「読解力」「情報整理力」「文法の正確な理解」が求められる試験 でした。来年度の受験生は、基本文法の定着を最優先に、長文読解やリスニング+資料読解の対策をバランスよく進めることが重要!特に、速読+精読・リスニング+情報整理・英作文対策の3点を強化することで、安定した得点が狙える でしょう!

 

 

MANA LABO説明会のお知らせ

3月説明会の日程!
3月9日(日)16日(日)23日(日)時間:AM10:00~11:30 【参加申込受付中!】

上記の日程で説明会を開催いたします。対象学年は、小学生から中学生までとなっております。ご興味のある方は、ぜひお気軽にメールにてお問い合わせください。

 

新しいスタートを切るマナラボでは、お子さまの可能性を最大限に引き出し、確かな学力と未来をつくる学びをご提供いたします。ぜひ、マナラボの新たな教育ステージをご体感ください。皆さまのお問い合わせを心よりお待ちしております。

 

 

 

無料体験申込
個別学習相談予約

電話によるお問い合わせ
15:00~21:00(日曜日は除く)

 

 

 

The following two tabs change content below.

守田 智司

愛知県蒲郡市にあるハイブリット学習塾/未来義塾の塾長。10代で愛知県から大阪、東京まで自転車で走破!大学中は、バックパック1つで、アメリカ1周。卒業後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。 大型自動二輪、小型船舶2級免許所得。釣り、ウォーキングが好き!作家は、重松清さん、音楽は、さだまさしさんが好き。「質より量より更新頻度」毎日ブログを更新しています。