テスト勉強にはフライングもスピード違反もない。

昨日あたりから、自習室を利用する中学生や高校生の姿が増えてきた!
そして、今朝も1人、2人、3人と自習室に来て冬休みの課題をやり直している生徒達の姿が見える。
いいことだ!
ダラダラから脱却!
昨日、中1の保護者の皆さんにはLINEで連絡したが、
1月9日(月)の通常授業は、授業ではなく、10日(火)の休み明けテストに向けての勉強会を実施します。
従って通常授業の塾のテキストではなく、学校の冬休みの課題(各科目のテキスト)を持参して下さい。
分からない問題の質問対応やテストに向けてのチェックを行います。
それから、私自身は1月10日の休み明けテストが終われば、
中1、中2は、2月14日の今年度最後の定期テストに向けて照準を合わせていこうと思っています。
テスト勉強にはフライングもスピード違反もないわけで、
勉強を始めて早すぎるということはありません。
誰よりも早く始めれば、
誰よりも早く取り掛かれば、
それだけ有利というわけです。
学校のテキストも指示を出していきますし、
チェックもやっていきます!
やるよ!
The following two tabs change content below.

守田 智司
愛知県蒲郡市にあるMANALABO代表。10代で愛知県から大阪、東京まで自転車で走破!大学中は、バックパック1つで、アメリカ1周。卒業後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。 大型自動二輪、小型船舶2級免許所得。釣り、ウォーキングが好き!作家は、重松清さん、音楽は、さだまさしさんが好き。「質より量より更新頻度」毎日ブログを更新しています。
最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- パスポートは、やる気! - 2025年10月26日
- 「定期的に人と話す」ということが、自分を整える。60歳からのメタ認知力! - 2025年10月26日
- 時習館高校が「傾斜配点方式」を導入する理由を考えてみた!〜あくまでも私の予想です〜 - 2025年10月17日
- 2026年度から変わる! 時習館高校・日進高校「単位制高校」スタートへ - 2025年10月17日
- 豊田市美術館「モネ展 ―睡蓮のとき―」へ - 2025年8月25日

