95%昨日と同じことを考えている

人間は、1日に6万以上のことを思考し、
その内95%は、昨日と同じことを考え、
更にそのうちの80%はネガティブな考えている。
習慣が人生を形成しているのだから
日々過ごしている1日1日はルーティン化するのはあたりまえで、
95%昨日と同じことを自然と考えてしまうのは頷ける。
また、その内の80%はネガティブなことを考えてしまっているというのも
自分にあてはめると、「まぁまぁそうかな」とも思える。
意外と後ろ向きなことに囚われやすい性質(笑)
こうしてみると、人間は生まれながら
明日よりも昨日に囚われ、
プラスよりもマイナスな事ばかりを考える生物なのだろう。
だからこそ、
昨日と同じことを考える比率を95%から90%、85%と
減らすことが大切なんかじゃないだろうか?
残りの5%を10%、15%と
明日のこと、未来のことを考えることが重要なんだと思う。
先を見渡すクセをつけること、
将来自分はこうなりたい、
こうしたいというイメージを持つこと
成功する確率、夢を叶える力が高い人というのは、
こういったクセやイメージを持つことができている人達だと思う。
来年度より良い塾にするため、大幅なカリキュラムを変更することを考えながら、そんなことを思った。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日