親鸞聖人に会いに、五井町の常圓寺へ。明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは

「個別指導」「小集団指導」そして、「オンライン授業」の良さを取り入れ、子供達のセルフエスティームを高め、やる気を引き出し、生徒の未来を共に築く未来義塾です。
おはようございます、未来義塾の守田です。
朝活として歩くことを続けるようになって三カ月間が経ちました。
後期中間テストが終了して、14日間ぶりのお休みを頂いた今日。
体に疲れがたまっているはずなのですが、仕事のことを気にせずに「今日は、思いっきり歩ける」と思ったら、知らずに知らずに歩いていました。
どこまでも続く晴天の下、五井町の常圓寺まで往復6㎞程度。
実は最近親鸞聖人の言葉に触れることがありました。
その言葉というのが・・・
「明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは」
親鸞聖人といえば、鎌倉時代初期の僧。
浄土宗の法然の弟子であり、浄土真宗の宗祖。
この言葉は親鸞聖人が九歳で詠ったと伝えられています。
「明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは」
意味は、
今、美しく咲いている桜が、明日も見ることができるだろうと安心していると、
夜に強い風が吹いて桜の花が散ってしまうかもしれない。
親鸞聖人が9歳の時、仏門に入り僧侶として生きると決心し比叡山の青蓮院を訪れた際、すでに夜だったので、「夜も遅く疲れているから得度式は明日の朝にしたどうか」と慈円僧正から言われます。
しかし、9歳の親鸞聖人は、「明日まで待てない」と伝えこの歌を詠まれたそうです。
自分の命を桜の花に喩え、
「いま美しく咲き誇っているこの桜も、もしかしたら夜の嵐で散ってしまうかもしれない。」
「明日があると思わず、今を精一杯大事に生きていきたい」との思いが込められています。
実は、先月に非常に悲しいお別れがありました。
突然のことでした。
痛み、不安、無念、そのひとつ一つの哀傷を溢れる涙で溶かすことしかできない。
命の無常を観じました。
その時、親鸞聖人のこの言葉に出会ったのです。
闇去
50代後半に入った私の人生。
生きるということに関して、私は今がすべてだと思います。
昨日も、明日もありません。
コロナ禍にあり、萎縮し、もう少し落ち着いたら・・・
否
「やりたいこと」「なさねばならぬこと」を先送りせず取り組む生き方を送りたい。
「今を精一杯生きる」ことを目標に、
我が心の闇を去れと・・・
青空の拡がる常圓寺の親鸞聖人の像の前で誓うものでした。
真宗大谷派 常圓寺
〒443-0003 愛知県蒲郡市五井町堂前8

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日