学習塾情報展のために名古屋へ

第39回学習塾情報展に参加しました!
本日、名古屋で開催された第39回学習塾情報展に参加しました。
このイベントでは新しい教材やSNS活用についてのセミナーが行われ、私は何か一つでも自分の指導に活かせるヒントを得ようと意気込んで参加しました。
セミナーでは、教育の新しいトレンドや情報が満載で、非常に充実した時間を過ごせました。
特に、SNSを使った生徒や保護者への情報発信についての具体的な事例が印象的でした。
これらを参考にして、MANA LABOでもより効果的な情報発信を目指したいと思います。
西尾先生との再会と名古屋グルメ
会場では久しぶりに西尾先生と再会しました!
セミナー終了後、一緒にランチを楽しむことになり、名古屋名物の「ヨコイのミラカン」にハムカツをプラスした贅沢な一皿をいただきました。
ミラカンはモチモチのパスタに特製ソースが絡み、さらに増量したボリューム感が最高でした。
ハムカツはサクサクの食感で香ばしさとジューシーさが加わり、濃厚な味わいに拍車をかけていました。

ソースの増量で最後まで飽きることなく楽しめ、名古屋らしさを存分に堪能できました。
ChatGPTの可能性に感動

今回の情報展で最も大きな収穫は、西尾先生から「ChatGPT」について詳しく教えてもらえたことです!
英検2級のライティング対策として要約問題の練習が重要ですが、生徒たちが「どう要約すればいいのかわからない」という悩みに応えるために、AIを活用する方法を学びました。
西尾先生はChatGPTを活用してプロンプトを自作し、生徒に効果的な指導ができる環境を作り上げていました。
実際にAIに英検2級のライティング問題を解かせ、その精度と指導能力を確認したところ、驚くべき成果を発揮していました。
自作プロンプトや結果の確認方法を教わり、私も早速試してみようと考えています。
名古屋で得た最高の体験

ヨコイのミラカンと西尾先生との対話、この2つが名古屋での最高の体験でした!
教育の新しい可能性を知り、さらにMANA LABOでの指導に活かせる具体的なアイデアを持ち帰ることができました。
特に、AIの活用が生徒たちの学びをより深く、面白くする大きな可能性を秘めていると実感しました。
これからも積極的に新しい技術やトレンドを取り入れ、より良い指導を提供できるよう努めてまいります。
名古屋でのこの経験が、生徒たちの成長に繋がることを願っています!


守田 智司
最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 時習館高校が「傾斜配点方式」を導入する理由を考えてみた!〜あくまでも私の予想です〜 - 2025年10月17日
- 2026年度から変わる! 時習館高校・日進高校「単位制高校」スタートへ - 2025年10月17日
- 豊田市美術館「モネ展 ―睡蓮のとき―」へ - 2025年8月25日
- アメリカの就職氷河期から見える日本の10年後 〜AI時代に求められる力とは〜 - 2025年8月18日
- 残り3週間の夏休み、何をどう進めるべきか?中学生へのアドバイス - 2025年8月9日

