「学歴よりも何ができるか?」が求められる時代➂
前回のブログの続きです。
一流企業でも変わらなけれならない時代に突入!だから新卒採用の多様化
豊田章男社長が、「100年に一度の大変革の時代」についてこんな風に語っています。
「電動化」「自動化」「コネクティッド」「シェアリング」などの技術革新は急速に進み、新しい競争ルールで、新しいライバルたちと、「勝つか負けるか」ではなく、「生きるか死ぬか」の闘いが始まっています。
ここからもトヨタが本気で、会社そのものを変えようとしているのがわかります。
新たに脱皮するために、求める人材変化させ、
新卒採用の多様化を進め、大卒だけではなく、高卒や高専卒、女性らも含め幅広い人材を活躍できる会社を目指しているのが伝わってきます。

MORITA先生
ここまでで、私が思うのは、トヨタなどの代表する日本の一流企業が求める人材が変化しつつあるということ。「どこの大学を卒業したか?」よりも「君はこの会社で、何ができるのか?」という「学歴」よりも「スキル」が重要視される時代に突入したのだと思いました。
と同時に、「メンバーシップ型」と「ジョブ型」という言葉も頭の中に浮かんできました。

MORITA先生
つづく・・・
The following two tabs change content below.


守田 智司
愛知県蒲郡市にあるMANALABO代表。10代で愛知県から大阪、東京まで自転車で走破!大学中は、バックパック1つで、アメリカ1周。卒業後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。 大型自動二輪、小型船舶2級免許所得。釣り、ウォーキングが好き!作家は、重松清さん、音楽は、さだまさしさんが好き。「質より量より更新頻度」毎日ブログを更新しています。

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日