小さな塾にしかできないことがある
授業をして、
生徒が家庭で勉強してきた、復習や予習などのノートを集めて、
その子にあったアドバイスやコメントなどする塾なんて、そうあるものではない。
なぜ無いのか?
その理由は、いたって簡単で・・・
大変だからだ。
2022年、うちの塾はあえて大変なことを挑戦していこうと思う。
大変という字は、「大きく変わる」と読むことができる。
つまり大変な想いをするから、大きく変わることが出来るわけだ。
うち塾は、1学年10人程度の塾だからこそ、1人1人の自学ノートを集め、
コメントやアドバイスを書くことが物理的にできる。
塾講師になって30年以上だが、私が最初に勤めていた学習塾では、1教室100名程度いた。
1日に100名以上来る教室で、1人1人のノートを集めてコメント書くなんて、どれだけ時間があっても無理な話だ。
また、多すぎて送迎時から車は渋滞するし、教室では騒ぐ生徒もいて、教えること以上に管理することに追われていた。
小さな塾にしかできないことがある。
また、その逆もある。
だから、自分にあった塾を選べばいい。
うちの塾は、小さな塾だからこそ、「見る」ということにこだわっていきたい。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- アメリカの就職氷河期から見える日本の10年後 〜AI時代に求められる力とは〜 - 2025年8月18日
- 残り3週間の夏休み、何をどう進めるべきか?中学生へのアドバイス - 2025年8月9日
- 2025年度 名古屋大学合格者ランキング20【名古屋大学に強い高校はどこ?】 - 2025年7月22日
- 一歩ずつ、でも確かに──ある生徒の「変わる力」 - 2025年7月18日
- 【令和8年度版】愛知県立附属中学校の入試情報が発表されました! - 2025年7月13日