一歩ずつ、でも確かに──ある生徒の「変わる力」

1学期の終わりに、嬉しい報告がありました。
夏休み前に返ってきた期末テストの成績。
その成績表をそっと差し出したのは、ある生徒。
入塾してきたのは中学1年の春。
最初の中間テストでは、下から数えたほうが早い順位。
「まずは、苦手な数学だけに集中してやってみよう」
そんな声かけから、その生徒の学びが始まりました。
とても器用なタイプではありません。
一度で理解できることより、時間をかけてじっくりと向き合うことの方が多い。
でも、だからこそ、焦らず、着実に。
最初からあれこれ手を出すのではなく、まずは“ひとつ”に集中することで、道が開けてくる──
私はそう信じて指導してきました。
その生徒もまた、それに真っすぐに応えてくれました。
思うように結果が出ない時期もありました。
成績表を見ては、落ち込むこともありました。
でも、少しずつ少しずつ。5位、10位と順位を上げていく中で、
“自分にもできるかもしれない”という確かな手ごたえをつかんでいきました。
そして今回、とうとう二桁の順位へと手が届きました。
入塾当時の順位から比べると50位UP
成績表を差し出したその手は、かすかに震えていました。
口数は多くないけれど、表情ははっきりと違っていました。
迷いのある眼差しではなく、過去の自分を乗り越えたという誇りが、そこにはありました。
その変化は、テスト勉強への取り組み方にも現れていました。
2週間前から計画的に進め、学校の教材も何度も繰り返し解き、
「写すノート」から「考えながら書くノート」へ。
マナラボで学んだ勉強法だけでなく、勉強会で出会った先輩たちの姿を見て、
自分なりに吸収し、変えていったのです。
それは、“教えられたことをやる”という姿勢から、
“自分で学びを作っていく”という成長への一歩でした。
次の目標は、「今回の順位をこえること。」
大きな夢じゃなくてもいい。
昨日の自分より、ほんの少しでも前に進めたら、それは大きな進歩。
私は改めて思います。
塾という場所は、成績を上げることが目的ではありません。
“変われた”と、自分で感じられる瞬間を届ける場所でありたい。
この仕事を始めて35年以上。
今でも、子どもたちが見せてくれる成長の姿に、私は背筋を伸ばされる思いがします。
そして何より、あのとき彼女が見せてくれた小さな笑顔。
その笑顔に出会えたことが、私にとっての何よりのご褒美です。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 一歩ずつ、でも確かに──ある生徒の「変わる力」 - 2025年7月18日
- 【令和8年度版】愛知県立附属中学校の入試情報が発表されました! - 2025年7月13日
- 【令和8年度版】愛知県公立高校・一般選抜の「面接実施の有無」と「校内順位の決め方」が発表されました! - 2025年7月9日
- 【令和8年度】愛知県公立高校で「特色選抜」を実施する学校・学科が発表されました! - 2025年7月9日
- Shedding - 2025年6月30日