塾フェス勉強会後の飲み会。居酒屋の階段を登りきった狭い廊下の一角で生まれた、熱気溢れる塾長達の語らい!

昨日の塾フェス勉強会の後、飲み会。
その中で、ピークは突如訪れた。
堀先生と真島先生の会話に耳を傾けた時のことだ。
堀先生はこの塾業界の中で、古くからオンライン授業のパイオニアとして知られ、
そして、真島先生もまた、コロナ禍において、オンライン授業の導入で、たった二人の社員で1200人もの生徒を抱える規模へと成長させた今最も注目を集めている塾長だ。
そんな二人の塾長が、目の前でAIやオンライン授業について熱く語り合っているのだ。
それも居酒屋の階段を登りきった狭い廊下の一角で
その場の空気が一気に沸騰し、
夢のような瞬間と共に熱気が私を包み込んだ。
こんな贅沢な特等席はそうそうあるもんじゃ無い。
ヤバイ。
周りの喧騒とした雑音が全く聞こえなくなり、
まるで物語のクライマックスが訪れたかのような感覚に囚われた。
「オンラインであれ、対面であれ、本質は変わらず、コミュニケーションが重要。」
「オンライン授業の運営方法や技術に注目が集まる中、真の鍵はそれを使いこなすその人の人間力。」
「そして、その人間力を磨くためには、継続力が欠かせない。」
「毎日の努力は大変そうに思えるかもしれないが、ルーティン化さえしてしまえば、皆が想像しているよりも意外と行動は簡単で、その積み重ねこそが大きな成果をもたらす。」
新しい道はいつだって、歩いてみるまで正体が知れないものだ。
実際に挑戦し続ける先生達の言葉は、深くて重いし、
その熱意と知識が、私に新たな未来を切り拓く種子を与えてくれた。
飲み会の途中であったが、この熱い気持ちを抱えて私は居酒屋を後にした。
店を一歩踏み出すと、恐ろしく静かだった。
教育に本気に打ち込んでいる先生達が全国にはたくさんいて、
それぞれの道を歩み、新たな挑戦に向かっている。
名古屋駅に向かう帰り道、
夜風にあたりながら、
ツインタワーを見上げ、
私はふと振り返った。
あの階段を登りきった狭い廊下の一角で生まれた種子を、
どのように育み、どのような形にするのか。
そして、この出会いが私の未来にどのような影響を与えるのか、
わくわくする気持ちを抑えることができなかった。
塾フェスの様子は、こちらを!↓
主催者の國立先生のブログ
ε=ε=ε=ヾ(э^・ェ・^)эニャホー

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日