教育とは、相手が1人で課題を解決できるようにすることだと思う。

子供達は、聞いているようで聞いていない。
また、見ているようで、しっかりみていない。
だから、話しかける時は、
生徒の目を見て話しかける。
特に注意する時には、反射的に注意することは極力避ける。
感情的な言葉が口からこぼれそうになる時は、
頭の中で何度か噛み砕き、
咀嚼しながら言葉を組み立てる。
言葉は、相手が理解できなければ届かない。
それが、小学生や中学生ならなおさらだ。
もちろん、反射的に発する言葉、
直感的な行動も時としてぶつけることも大切だと思う。
物事には、タイミングというのがあるから、
上手くお互いの凹凸がかち合えば、
うまくかみ合い、想像以上の結果をもたらせてくれる。
しかし、そんなことは、
100回に1回程度のことだ。
大切なのは、自分が言いたいことを浴びさせることではなく、
基軸は、絶えず相手の立場に立って考え、言葉を選ぶことだ。
子育てにしても、
人の育て方にしても難しいものだ。
だからよく迷う。
毎日、迷ってばかりだ。
私は、迷った時には、こう自分に質問するようにしている。
「この体験を通して、この子は何を学ぶだろうか?」と。
そうすると、自分がどう振る舞うべきか、
どう言葉をかけるべきか?
その答えを見つけることができるのだ。
教育とは、相手が1人で課題を解決できるようにすることだと思う。
うちの塾は、それを実践する学舎でありたい。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- アメリカの就職氷河期から見える日本の10年後 〜AI時代に求められる力とは〜 - 2025年8月18日
- 残り3週間の夏休み、何をどう進めるべきか?中学生へのアドバイス - 2025年8月9日
- 2025年度 名古屋大学合格者ランキング20【名古屋大学に強い高校はどこ?】 - 2025年7月22日
- 一歩ずつ、でも確かに──ある生徒の「変わる力」 - 2025年7月18日
- 【令和8年度版】愛知県立附属中学校の入試情報が発表されました! - 2025年7月13日