努力以上に判断が大切

最近、仕事の仕方を変えつつある。
「授業」も、
「教え方」も、
「教室運営」も、
「情報の発信の仕方」も、
「仕事の時間」も
なぜ仕方を変えようと思ったかというと
あること気付いたから。
それが・・・
「努力以上に判断が大切だ。」
どういうことかというと
例えば、苦手な数学で80点以上とりたいと思って
めちゃくちゃやる気を出して努力し、
英単語を1日8時間勉強して200個覚えたら、数学で80点取れるだろうか?
まぁ、単語を200個を覚えたという満足感はあっても
数学のテストで80点は取ることはできないですよね。
そうすると英単語を200個覚えた8時間は、目標達成のための努力としてはムダですよね。
それから、数学のテストが終わった翌日に1日20時間勉強しても、
テストが終了しているタイミング一生懸命努力してもこれまたムダ。
これって努力以前の問題で、
何をするか?
いつするのか?
どれだけするのか?
という判断の時点で数学ができるか?できないか?は決まってしまっている。
確かに努力は大切。
でも、それは「正しい判断」があってのこと。
「何を」、「いつ」、「どれだけ?」
最初にすべきは、努力ではなく、方向性が間違っていないか?
その判断をしっかりやるべきなんです。
もし子供が、勉強でも、スポーツでも
努力はしていても、
なかなか結果が出ないのであれば、
やり方を含め、
「何を」「いつ」「どれだけ」の観点に立って見直しをした方がいいのではないか。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日