努力以上に判断が大切
最近、仕事の仕方を変えつつある。
「授業」も、
「教え方」も、
「教室運営」も、
「情報の発信の仕方」も、
「仕事の時間」も
なぜ仕方を変えようと思ったかというと
あること気付いたから。
それが・・・
「努力以上に判断が大切だ。」
どういうことかというと
例えば、苦手な数学で80点以上とりたいと思って
めちゃくちゃやる気を出して努力し、
英単語を1日8時間勉強して200個覚えたら、数学で80点取れるだろうか?
まぁ、単語を200個を覚えたという満足感はあっても
数学のテストで80点は取ることはできないですよね。
そうすると英単語を200個覚えた8時間は、目標達成のための努力としてはムダですよね。
それから、数学のテストが終わった翌日に1日20時間勉強しても、
テストが終了しているタイミング一生懸命努力してもこれまたムダ。
これって努力以前の問題で、
何をするか?
いつするのか?
どれだけするのか?
という判断の時点で数学ができるか?できないか?は決まってしまっている。
確かに努力は大切。
でも、それは「正しい判断」があってのこと。
「何を」、「いつ」、「どれだけ?」
最初にすべきは、努力ではなく、方向性が間違っていないか?
その判断をしっかりやるべきなんです。
もし子供が、勉強でも、スポーツでも
努力はしていても、
なかなか結果が出ないのであれば、
やり方を含め、
「何を」「いつ」「どれだけ」の観点に立って見直しをした方がいいのではないか。
守田 智司
最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 「感情を爆発させる力」を勉強に活かす - 2025年1月19日
- 環境が変える「やる気」のスイッチ/無言の応援者 - 2025年1月19日
- 勉強しない子が増えた理由、そして私たちができること - 2025年1月19日
- 家庭で勉強しない中学生たち—保護者の10個の『生の声』から見えてくるもの - 2025年1月18日
- 共通テスト前日、リュックと添い寝ごはんの「未来予想図」を受験生と一緒に見た!『行ってらっしゃい!』 - 2025年1月17日