年齢なんて関係ない


これは、2024年からは新一万円札の顔ともなる「近代日本経済の父」渋沢栄一の言葉ですね。
先日58歳の誕生日を迎えました私にとって、この言葉は、元気な大人の後半戦を応援する言葉に聞こえてきます。
もっといえば人生は、後半も前半も意識しなくてもよい、エイジレス。
つまり「年齢なんて関係ない」という考え方をした方がよいといっているのではなでしょうか。
なぜなら、40歳でも60歳みたいな人もいれば、60歳だけれでも40歳みたいな人もいる。
何が違うかといえば、その人が夢を持っているか否かの違いなんでしょう。
今、自分が58歳になり、どう60歳を迎えるのかを考えていましたし、
少し未来に対して不安を抱いていましたが、
渋沢栄一の言葉に触れて、迷いみたいなものが消え去りました。
自分が自分らしく生きること。
「年齢なんて関係ない」という生き方が実に今の自分にしっくりきます。
明治・大正時代までの平均寿命は44歳といわれ、「人生 40年時代」と呼ばれていました。
この時の元服が 15 歳。
その後、寿命が延びて、現代のような「人生100年時代」になると元服が同じ比率で考えると、45歳ということになったりするわけです。
日本人の平均年齢は、なんと48歳。
平均年齢が40代50代が中心の国では、新しいイノベーションが起きにくいと言われています。
なぜかというと・・・
新しいことを学ぼうとしない、考え方を変えない、昔の経験だけが頼り。
こうした頑固な態度はビジネスにおける障害となり、そういった社会では、時代を変える画期的な技術や社会変革は起きないというわけです。
発明王エジソンもこう言っています。

年齢で、自分の立ち位置を決めてしまうことの危険性てあると思うんです。
60歳だから、
新しいことを学ばない。
新しいこと挑戦しない。
新しい場所を訪れない。
60歳だから、人生の最大の盛り上がりは終わったと考えるよりは、
60歳は、これからの時代の新しい「成人」と唱える藤原和博さんのように、
人生の最大の盛り上がりはこれからなんだと思うと、わくわくしてきませんか?
他人が、私を見て、守田さんはいくつなのだろう?
「えっ、58歳なの?」と実年齢よりも若く見てもらえれば、まぁまぁ合格なんでしょう。
もちろん、外見的な風貌ではなく、内面からかもし出される雰囲気みたいなものがポイントで・・・
自分が、未来に向かってわくわくしながら突っ走る。
大人が学ぶ姿こそが、子どもにとって最高の教材なんだよ!
それらを忘れてはいかんぞと、渋沢栄一の言葉からそんなことを思い起こさせてもらいました。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日