苦手教科でまず平均点以上をとるための「3つの勉強方法」➂

苦手教科でまず平均点以上をとるための「3つの勉強方法」➀➁の続きです!
苦手科目の勉強を毎日続けれるようになり、
授業進度に合わせて、その都度、毎日の家庭学習で学校のテキストが解けるようになったら・・・
次のステップは・・・
3つ目の勉強法「質問」する
どうして苦手科目ができるのか?
それは、分からない問題を分からないまま放置しているからじゃないでしょうか?
分からない箇所を放置していると、どんどん授業についていけなくなります。
分からないと思ったら、放置せずに立ち止まって、質問することが大切。
「分からない」から「分かった」に変わると、その科目が好きになりはじめます。
・親
・年上の兄弟
・学校の先生
・塾の先生
学校の先生であれば、休み時間に職員室へ行って質問することをおすすめします。
但し・・・
質問する前に必ずやっておいて欲しいことがあります。
1.まずは、解説を隅から隅まで読み込んで何が分からないかを特定する
2.そして、自分で教科書,参考書で調べる
3.教科書や、参考書で解らなければ、辞書で調べる
4.ネットで調べる
5.そして、どうしても分からない時に、質問して欲しいのです。
ここまで自分で調べることで、その子の質問力がUPします。
例えば、
「解説を読んでも、解説のココの部分がなぜこうなるのか?」
「こう考えたんだけれどもわからないんです」
というぐわいに、質問というよりもわからない部分の説明ができるようになり、その生徒の質問力がUPします。
生徒が伸びる瞬間は、分からない問題に取り組む時間です。
その分からない問題を単純に質問するのではなく、一度自分でじっくり向き合い、
その上で質問することで、苦手科目を克服する大きな機会となります。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日