20221201 8:52 Gamagōri iPhone 26mm f1.8

学校が教えるべき「四つのC」 では、
これからの学校は知識ではなく、
何を教えるべきなのでしょうか。
再びユヴァル・ノア・ハラリさんの書籍から。
それでは、私たちは何を教えるべきなのか?
多くの教育の専門家は、学校は方針を転換し、
「四つのC」、
すなわち「criticalthinking(批判的思考)」
「communication(コミュニケーション)」
「collaboration(協働)」
「creativity(創造性)」を教えるべきだと主張している。
より一般的に言うと、
学校は専門的な技能に重点を置かず、
汎用性のある生活技能を重視するべきだという。
なかでも最も重要なのは、
変化に対処し、
新しいことを学び、
馴染みのない状況下でも心の安定を保つ能力になるだろ。
子どもが教育を選ぶ時代へ (集英社新書)より
20221201 8:52
Gamagōri Katahara
iPhone 26mm f1.8
The following two tabs change content below.


守田 智司
愛知県蒲郡市にあるMANALABO代表。10代で愛知県から大阪、東京まで自転車で走破!大学中は、バックパック1つで、アメリカ1周。卒業後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。 大型自動二輪、小型船舶2級免許所得。釣り、ウォーキングが好き!作家は、重松清さん、音楽は、さだまさしさんが好き。「質より量より更新頻度」毎日ブログを更新しています。

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- Shedding - 2025年6月30日
- 空から見るとわかる事─教育のリアルが見えるYouTubeチャンネル - 2025年6月29日
- テスト前、解説の活用法! - 2025年6月28日
- 2025年前半 【教育NEWS】 - 2025年6月27日
- 変わること - 2025年6月26日