リベンジするなら早い方がイイ!冬休み明けテストに照準を合わせよう!➁

つづき・・・
でぇ、ここで大切なのが・・・
なぜ間違えていたのか?
そして,どうしたら正解になるのか?
解説や教科書などを見直ししたりして、キチンと正解への道筋を理解することが大切なんです。
その上で自分で再現して答えまでたどり着くことが出来るか?
もう一度、解き直すことが重要になります。
多くの生徒が、写し直すことを重点にしてしまいます。
いつでもそれを再現できるか?
大切なのは再現性なんです。
いかに自力でその問題の解答まで道筋を追って再現できるか?
それが大事なんです。
なので、中学1年生の冬休み明けテスト対策の基本は”12月中”に、課題を一通り終え、
残りを苦手な単元や理解できていないことの学習に費やすのが理想的ですね。
塾生は、12月24日から12月29日まで冬期講習を実施しますので、
そこで苦手科目の克服のための勉強と基礎固めを行っていきます。
冬休みに復習が出来れば後は楽になりますよ。
あと、冬休みには、楽しい、楽しいクリスマスや年末年始といったイベントもありますよね。
だから、ケジメを付けないとあっという間に終わってしまいます。
ともすると、楽しすぎて机に向かえなくなる可能性も。
そうなりそうな生徒は、ある意味、強制的に勉強できる環境に自分の身を置くことを意識して下さい。
リベンジしたいと思う気持ちを大切に!
「やろう!」「がんばろう」と思った時がスタートで、そこから頑張れば間に合うのです。
いつだって、人は間に合います。
人は生まれ変われる。
生きている間に何度でも。そして本気になったときに変れます。
中1、中2諸君!一緒にリベンジしよう!

冬期講習応援キャンペーン!
先着5名様限定!
特典1. 冬期講習プレ授業4回無料!(夏期講習準備期間12/8~20)
特典2. 冬期講習期間、自習室で学び放題!
申込電話:0533-67-8388(受付時間15:00~21:00:土日は除く)
守田 智司
最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 時習館高校が「傾斜配点方式」を導入する理由を考えてみた!〜あくまでも私の予想です〜 - 2025年10月17日
- 2026年度から変わる! 時習館高校・日進高校「単位制高校」スタートへ - 2025年10月17日
- 豊田市美術館「モネ展 ―睡蓮のとき―」へ - 2025年8月25日
- アメリカの就職氷河期から見える日本の10年後 〜AI時代に求められる力とは〜 - 2025年8月18日
- 残り3週間の夏休み、何をどう進めるべきか?中学生へのアドバイス - 2025年8月9日

