テスト勉強会は、自学自習だけではありません。テキスト2回目、3回目のやり直しにこだわります。

昨日は、AM9:00~PM6:00までのテスト勉強会でした。
途中、一時帰宅してもらい2時間の昼食休憩をはさみます。
昨日は、1人1人の質問を受け付け、苦手科目やわからないところを個別指導を実施。
うちの塾のテスト勉強会は、自学自習だけではありません。
学校のテキストの2回目、3回目のやり直しにこだわります。
しっかりインプットが出来ているか?
やり直しができているか?
最低限必要な「インプット」だけは強制的に覚えてもらう必要があります。
一部の生徒は、なかなか自分では追い込めないものです。
こういった「インプット」が出来れば飛躍的に勉強の総量が伸びてきます。
そして、インプットの知識量がテストでも答えを導き出す判断材料を増やすことになります。
でも、宿題がただ埋める作業であってはイケマセン。
丸つけをせずにどんどんテキストを進めようとする生徒や
2回、3回と繰り返したわりに点が取れていない生徒など。
まだまだ、テスト勉強が作業となってしまい、
キチンとインプット出来ていない生徒、
勉強の仕方が荒い生徒がいます。
そういった生徒としっかり向き合うために、本日は、各対策授業も実施します。
英単語なや国語系の漢字、社会系の重要語句など範囲表とにらめっこして、
学校で配布されたプリントなどを中心に塾でチェック。
こまめな指導をしていきます。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- アメリカの就職氷河期から見える日本の10年後 〜AI時代に求められる力とは〜 - 2025年8月18日
- 残り3週間の夏休み、何をどう進めるべきか?中学生へのアドバイス - 2025年8月9日
- 2025年度 名古屋大学合格者ランキング20【名古屋大学に強い高校はどこ?】 - 2025年7月22日
- 一歩ずつ、でも確かに──ある生徒の「変わる力」 - 2025年7月18日
- 【令和8年度版】愛知県立附属中学校の入試情報が発表されました! - 2025年7月13日