生徒との距離を縮め、質問しやすい環境を積極的に作る勉強会!

おはようございます、未来義塾の守田です。
後期中間テストまで残り5日間ですね。
今回の後期中間テストでは、通塾する生徒達の全中学校で同日程にテストが実施されます。
そのため、今日、明日と教室を開放し、7時間の勉強会を2日間実施します。
生徒との距離を縮め、質問しやすい環境を積極的に作ります!
テスト範囲のテキストを一通り解き終わると、必ず分らない問題が出てきます。
ちょうどテスト5日前あたり辺から。
分らない問題の解法を理解し、その問題を2,3回と解き直して、初めてテストで結果を出すことができます。
しかし、分らない問題を質問出来ずに、そのまま答えを写すだけなんてこともありますよね。
ですから、今日の勉強会では、生徒の質問を積極的に答え、生徒1人ひとりの「わかりません」と向き合います。
生徒達の「わかりません」は個々によって違います。
だから、一緒になって彼らの「わかりません」を解きほぐしていく必要があります。
横について、丁寧に分らないことを教えていくと、
生徒達から「わかった」「できた」という反応と同時に、
「やる気」も彼らの内から芽生えてくるのを私は知っています。
もちろん、なかなか自分から質問出来ない生徒もいます。
ですから、私から1人1人の生徒に声を掛けます。
そうやって生徒の距離を縮め、質問しやすい環境を積極的に作ります。
さぁ、今日の勉強会は、AM9:00から・・・
皆さん、待っています。
今日も一緒に頑張ろう!

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日