人間は、1日約6万個もの思考をする。その考えている内容の95%が前日と全く同じだということ。

猫好き守田です。
~(=^・ω・^)ノ☆ ニャ!
人間は、1日約6万個もの思考をするそうです。
つまり、睡眠時間以外は、ずっ~と考えていることになります。
考えることって、ある意味自分との会話。
その自己会話の中で、毎日の自分の感情を作ってるわけ。
でぇ、その考えている内容の95%が前日と全く同じだということ。
つまり、毎日、毎日同じことを考えていることになるわけです。
だから、もしマイナスなことが起きたりすると、ずっとマイナスな気持ちが心を支配することになります。
確かに、落ち込んだりすると、それをずっとそれを引きずったりしますよね。
そんな時、猫のことを考えます。
つまり、マイナスな気持ちをリセットする機会を意図的につくるわけです。
不思議なんですけど、ねこのことを考えると温かい気持ちになるんですね。(笑)
猫好きの人達ってそうじゃないですか?
ฅ(=✧ω✧=)ฅニャニャーン✧
私の場合は 、YouTubeやインスタの動画を見て、ほっこりします。
やっぱり、ネガティブな思考を強制的に、猫動画で停止することが大切ですよね。
ちょっとしたことですが、感情のコントロールはなかなか自身の力では上手くいかないもの。
そんな時に、気分転換するスイッチみたいなものを作っておくといいと思います。
そういった意味で、うちのミント(猫)君には、随分助けられてましたね。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日