塾の冬じたく 「教室まるごとを暖めることができる石油ストーブ登場! 」CORONA 対流型 SL-6622

朝晩の冷え込みがだんだん厳しくなってきたので
塾の中も少しずつ冬仕様に替えています。
そして昨日、新しい石油ストーブを購入してきました。
石油ストーブは、CORONA 石油ストーブ 対流型 SL-6622
なんといっても教室やをまるごと暖房できるところがいいですね。
遠赤外線円筒型が360度くまなく教室や自習室の広いスペースをあたため、
遠赤外線効果ででじんわりとからだの芯まであたためくれそうです。
そして、教室や自習室どこにおいても馴染むレトロなデザインがお気に入りですね。
あと、停電などの防災への備えとキャンプに持っていければと思い購入しました。
でも、やっぱり、教室じゃなくて職員室にずっと置いちゃうのかなぁー
実は、石油ストーブは、調理用コンロとしても有能で、調理も保温もできるのが強みなんですよね。
石油ストーブ調理レシピとかいっぱいあるので、餅焼いたり、パン焼いたり、
あかん!
暖房器具というより、調理用として使おうとしています。((笑))
まぁ、ストーブの上で、ポットのお湯を沸かすことが増えそうですけどね。
The following two tabs change content below.


守田 智司
愛知県蒲郡市にあるMANALABO代表。10代で愛知県から大阪、東京まで自転車で走破!大学中は、バックパック1つで、アメリカ1周。卒業後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。 大型自動二輪、小型船舶2級免許所得。釣り、ウォーキングが好き!作家は、重松清さん、音楽は、さだまさしさんが好き。「質より量より更新頻度」毎日ブログを更新しています。

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 時習館高校が「傾斜配点方式」を導入する理由を考えてみた!〜あくまでも私の予想です〜 - 2025年10月17日
- 2026年度から変わる! 時習館高校・日進高校「単位制高校」スタートへ - 2025年10月17日
- 豊田市美術館「モネ展 ―睡蓮のとき―」へ - 2025年8月25日
- アメリカの就職氷河期から見える日本の10年後 〜AI時代に求められる力とは〜 - 2025年8月18日
- 残り3週間の夏休み、何をどう進めるべきか?中学生へのアドバイス - 2025年8月9日