中1で英語が苦手な子は、英語音読が効果的!➀

英語が苦手な中1は、音読をすべきだ!
それも毎日。
別に難しい英文を音読しなくてもいい。
なんだったら「私は、毎日テニスをする」を基本とし、主語や時制だけを変えた英文を音読すればいい。
最初は、英文を見ながら、1日3回でもいいので声を出して読むこと。
主語を三人称単数に変えて
目標は、プリントを見ながらスラスラに言えること。
この「スラスラ」が大切。
そして、プリントを見ずに、お母さんでいいので、日本文をプリント順に言ってお子さんが英語で言えるかをチェックしてもらう。
ここで、プリントを見ずにスラスラに言えれば、第1段階合格である。
この時、発音は特に、アクセントも、イントネーションもあまり気にせずに音読して貰えればいい。
これだけできれば、
Are you play tennis every day?
He play tennis every day.
なんて間違えはしなくなる。
英語を音読するとどんな効果があるの?
音読って、字のごとく「音」を出して読むこと。
音読が英語学習の全ての基本なんて言う先生もいます。
よく言われている、音読の効果っていくつかありますが・・
1番は、「音声」と「文字」と「意味」を結びつける効果があるということ。
いわゆる「紐付く」ことができるようになると、英語を理解するスピードが飛躍的に向上します。
今の中学校の授業は、「文字」と「意味」を無理やり覚えさせようとしているだけなんです。
無理もないちゃ、ないんですが・・・
あれだけの単語数や英文法を短い期間に詰め込もうとすると、どうしても時間が足りない。
授業で「文字」と「意味」だけしか取り扱いことができなくなるのが現状でしょう。
新しい中学1年のUnit1でbe動詞も、一般動詞も、canも出でくるわけですから・・・
つづく・・・

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 残り3週間の夏休み、何をどう進めるべきか?中学生へのアドバイス - 2025年8月9日
- 2025年度 名古屋大学合格者ランキング20【名古屋大学に強い高校はどこ?】 - 2025年7月22日
- 一歩ずつ、でも確かに──ある生徒の「変わる力」 - 2025年7月18日
- 【令和8年度版】愛知県立附属中学校の入試情報が発表されました! - 2025年7月13日
- 【令和8年度版】愛知県公立高校・一般選抜の「面接実施の有無」と「校内順位の決め方」が発表されました! - 2025年7月9日