もう一度自分の通知表を見つめ直して欲しい。

10月もあと少し。
そして、中部中では、現時点での内申点などが個人面談などで1人1人伝えられているそうだ。
そんな受験生達に伝えたい。
もう一度自分の通知表を見つめ直して欲しい。
中3の7月に初めて受験生としての通知表が目に見える形となり、
現実となった内申点。
目の前に現れたその結果は、
失敗したと感じたものだったのか?
大きく手ごたえを感じるものだったのか?
今ある自分の通知表を見て反省はしたか?
反省するということは「考える」ことだ。
言葉を変えれば、「考える」とは、自分と向き合うことだ。
「なぜこの結果になったのか?」
「この結果を見てどう思ったか?」
「で、どうしたいのか?」
ありふれた毎日の中で、
自分と向き合ってほしい。
もう一人の自分に問いかけてほしい。
15歳の自分と真剣に向き合うことで、
人生対して受け身になることはないだろう。
100%の完全はないけど、100%の不可能もない。
何もしなければ、
何も生まれないのは当然なのだから、
まずはチャレンジしてほしい。
「なぜ」「どうして」を抱えながら、もう一度前に歩き出す
こうしたささいなことを一生懸命考え抜き、形にする。
この繰り返しが、君自身の未来を拓くことにつながるのだから。
1人にならない人は、自分を見つめる場がなく、その分成長の機会を失う。
西山 昭彦 著『仕事ができる人の勉強机の作り方』より

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日