総合学習塾P2Pの岡田塾長がやって来たー!

今日は、休塾日でしたが、総合学習塾P2Pの岡田塾長が未来義塾にやってきてくれました。
今年に入って、自分自身で新しい出会いを求めて、SNS上で繋がっていた他塾の先生方と直接お会いする機会を作ってきました。
こちらから塾見学をさせて頂いたり、逆にわざわざお越しいただいたり・・・
人間は一人でいると、他者から受ける刺激がない分、成長のスピードが鈍化する。
塾の先生って、仕事の特性上、1人で過ごす時間が長く、
またこの2年間コロナ禍にあって、更に人と接することが極端に減っていました。
岡田先生との話の話題に出たのですが、これからの時代、いかにコミニュケーションが重要となっていくか・・・
7つの習慣の第5の習慣ではこう書かれています。
またこうも綴られている・・・
とすれば、人と会うことで4つうちの2つ、話すことも聞くことも磨くことが出来ると考えると
人と会うことが如何に大切なのか?
岡田先生と話しながら改めて感じました。
そして、こうして今日の出会いをブログに書くことで、
私のコミニュケーションスキルがUPしていると実感します。
人は情動で動く生き物
今日、嬉しかったのが、同じ業界の方と、それも20歳近く私よりも若い経営者と本音で話ができたことです。
同じ業界といっても、岡田先生とは、同じ会社でも、同じ年齢でもない「ナナメの関係」。
「教育」に対する尺度も、
「塾経営」に関するスタンスも
違う角度で見ているお互いの立ち位置の違いこそが刺激となるわけです。
まさに、その時間は大人との交流の場であり、意見交換の場となります。
塾運営に「正解」がどこにもないからこそ・・・
若き岡田先生の熱ある話を聞きながら、
塾運営に「正解」なんかどこにもないと、改めて感じたし、
だからこそ、さまざまな人と関係性を私自身更新し、
自分で「納得解」をつくりながら、
絶えず解答の「修正」を続けていくことが大切だと思いました。

人生ってそれ(出会い)だけって気がします。泣いたり、笑ったり、憤ったり、感動したり、すべてが出会いから起きていますよね。
高倉健

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日