県内TOP校の「特色選抜」について解説してみた!岡崎高校「特色選抜」プレゼンテーション編❶

各高校共に、この時期にHPを通じて推薦選抜・特色選抜実施要項を発表しています。
そして、令和5年度から新しく推薦入試に導入されたのが「特色選抜」。
しかし、「特色選抜」自体は、全ての高校で実施されるわけではなく、
特色選抜を実施する学校・学科数は、77校1校舎 113学科
岡崎高校の「特色選抜」実施要項
印象としては、進学校よりも専門学科の高校が積極的にこの「特色選抜」を取り入れている印象があります。
実際に、三河学区の時習館、岡崎北、刈谷北、豊橋東、国府、豊丘、安城東
などの進学校では特色選抜は実施しません。
実施するのは岡崎・刈谷高校の二校のみ。
但し、両校の特色選抜の定員は募集人数の1~2%程度です。
では、今日のブログでは、その内の1つ愛知県の御三家の1つに数え挙げられている、
超進学校「岡崎高校」の特色選抜について実施要項を紐解いてみたいと思います。
詳細はこちらを参考に!
試験日と発表日
試験日:令和5年2月6日(月)
発表日:令和5年2月8日(水)14時→ウェブページ及び掲示により合格者を発表し、中学校長を通じて本人に伝えられる。

定員
特色選抜の定員は、令和5年度募集人員の発表後に公表する。
なお、令和4年度募集人員に基づいて算定した場合は、5人程度までとなる。

特色選抜において本校普通科が求める生徒像
人文・社会・自然科学のうちいずれかの事象や課題、又は複数の学問分野にわたる事象や課題において、専門性の高い知識・技能を備えるとともに、自ら設定した課題に長期にわたって向き合い、本校が3年間を通じて実施する高度な探究活動(課題研究)を力強く牽引することができる生徒
出願に必要なものは以下の4つ
(1)「特色選抜入学願書」
(2)「調査書」
(3)「志望理由書」
(4)「プレゼンテーションの発表資料」
→令和5年2月1日(水)及び同年2月2日(木)までに提出

プレゼンテーションの発表資料について
(1) A4判(縦置き片面印刷)2枚までとする。
(2) 発表資料の最初に、発表テーマと発表内容の概要を明記する。
また、発表資料の最後に、参考にした資料の出典を明記する。
(3) 文字数等の制限は設けないが、書画カメラで投影したときに見やすい発表資料を作成する。




面接とプレゼンテーションの発表テーマ
個人面接→プレゼンテーション及びその内容を踏まえた質疑応答に引き続き実施する。
発表テーマ→人文・社会・自然科学のうちいずれかの事象や課題、又は複数の学問分野にわたる事象や課題について自ら設定したもの
発表時間→5分以内。その後引き続き、プレゼンテーションの内容を踏まえた15分程度の質疑応答を行う。


以上、岡崎高校の「特色選抜」について、私なりに考察してみました。
この記事が受験生諸君そして、保護者の皆さんの何かのお役に立てれればと思います。
では、今日はこの辺で・・・

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日