蒲郡 大宮大祭 あと1週間!

今しがた、西町年行司の集まりで、大宮神社へ。
高張り長提灯のチェックや小山車のタイヤ空気充填などお祭り1週間前の最終確認でした。
高張り提灯というのは、長いさおの先につけて高く掲げる提灯のこと。
私も、年行司のお役にならなければ、多分知らなかったこと。
こうして、コロナ禍で出来なかったお祭りを数カ月前から、皆さんと準備して来て、
あと1週間でいよいよお祭りかと思うと、あの少年時代に戻るんです。
遠くで笛や太鼓の音が聴こえてくると、なんだかソワソワ、ワクワクしてくるのはあの感覚。
大山車も自分の登場を、今か、今かと待っているように見えました。
ところで、おみこしと山車の違いってわかりますか?
おみこしは、かつぎ棒がついていて人がかつぐもの。
つまり、神様の乗り物なんです。
おみこしを漢字で書くと、「お神輿」となります。
ここからもなんとなく意味がわかると思います。
一方、山車は、山と車と書いて『だし』と読みます。
山車は台車に乗っていて人が網を引っ張るもの。
だから、山車は神様が乗るものではなく、
人が乗って太鼓や踊りをして
神様のお供や先導をする役目のものなんです。
こういった知識も、正直今回、年行司のお役を頂いたことで学んだことですね。
大宮神社の例大祭は、愛知県の蒲郡市にある大宮神社で毎年10月の第2土曜日、日曜日の2日間行われる恒例の行事です。
コロナ禍で今までできなかったこのお祭り。
今年は、地域の皆さんと神様と一緒になってワイワイ、ガヤガヤ、盛り上がることが出来ればと思います!

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 【令和8年度版】愛知県公立高校・一般選抜の「面接実施の有無」と「校内順位の決め方」が発表されました! - 2025年7月9日
- 【令和8年度】愛知県公立高校で「特色選抜」を実施する学校・学科が発表されました! - 2025年7月9日
- Shedding - 2025年6月30日
- 空から見るとわかる事─教育のリアルが見えるYouTubeチャンネル - 2025年6月29日
- テスト前、解説の活用法! - 2025年6月28日