愛知県2025年度から「中高一貫教育」の導入検討!❷

今日のブログは、前回の続きで候補に挙がっている中高一貫校の検討案についてお伝えしていきます。
検討案についてお伝えする前に・・・
中高一貫校について少し説明をしておきたいと思います。
1998年の学校教育法の改正により、中高一貫教育が制度化され、公立高校でも導入が可能になりました。
中高6年間での計画的・継続的な教育で、 生徒の個性や創造性を伸ばすことが目的なんですが、
受験の低年齢化が進むとの指摘もあったりします。
それから、中高一貫校には実は2種類あり、枠組みとして、

もう1つは、

今回、2025年度から、県立高校に内部進学が可能な中学校を設置する「中高一貫教育」の導入は❷の後者の併設型です。
第一次導入候補校 「併設型」検討案!
愛知県が附属中学校の新設を目指すのは、いずれも進学校で知られる、県立の明和高校、津島高校、半田高校、刈谷高校の4校。
この4校の検討案を表にまとめてみました。
・付属中学からの内部進学とともに、従来の入試で選抜される枠もある「併設型」
・4校では何も付属中学に普通科2学級を設け、中学入学時に作文や面接などで選考する案が軸となる。
・高校入試の枠は普通科に6~8学級を維持する方向。
・明和には音楽科(1学級)があるが、ここにも中高一貫枠を数人程度、設ける方向で検討。

それから、こんな声も見かけました。

参考になれば・・・

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日