自分が源泉

おはようございます、子供達のやる気を引き出し、彼らと未来を共に歩む未来義塾(蒲郡市)の守田です。
昨夜、授業後に晃詳先生がやってきた。
いろいろお互いの近況報告をした後に、彼の最近心のフックに引っかかった言葉を教えてくれた。

タイガー先生
守田先生、最近私が気になるというか、印象深かった言葉があるんです。それが「自分が源泉」という言葉なんです。
「もし、その結果を自分が源泉で創りだしたと捉えることが出来たら、その結果は自分が源泉で創り変えることができる!!」これって凄くないですか!

タイガー先生
一緒にTEPで働いていた時と変わらず、
笑顔を絶やさず、ユーモアを交えながら、そして熱く鋭く語る。
晃詳先生。
そんな彼が語る言葉が、私の心にも突き刺さり、グルグル頭の中で今も回っている。
他力本願ではなく、まずは自分が動く!
もう一度噛みしめています。
自分の姿勢や心境、周囲の状況、もう一度しっかり事実を観ないと、何も変化を起こせない。
子供たちの成績は、私に原因がある。
それは、自身を責めるものではなく、
また、悪いとか、良いとかではなく、テスト結果という事実に対して、バランスよく向き合うことの大切さを感じる。
だから、彼らの成績表をもう一度細かく見直します。
そして、しっかりアドバイスしていきます。
それから、晃詳先生ありがとう!
The following two tabs change content below.


守田 智司
愛知県蒲郡市にあるMANALABO代表。10代で愛知県から大阪、東京まで自転車で走破!大学中は、バックパック1つで、アメリカ1周。卒業後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。 大型自動二輪、小型船舶2級免許所得。釣り、ウォーキングが好き!作家は、重松清さん、音楽は、さだまさしさんが好き。「質より量より更新頻度」毎日ブログを更新しています。

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日