前期期末テスト勉強会 9月6日(日)「アウトプットのススメ」

「個別指導」「小集団指導」そして、「オンライン授業」の良さを取り入れ、子供達のセルフエスティームを高め、やる気を引き出し、生徒の未来を共に築く未来義塾です。
こんにちは、未来義塾の守田です。
今、午前の部のテスト勉強会が終了しました。
何人かの中3生は、1回目のテキストが終わり、2回目、もしくは3回目のやり直しに取り掛かっていました。
本当のインプットとは、脳の中に情報が入って(INする)、情報が置かれて(PUTする)ことだと聞いたことがあります。
勉強であれば、授業を聞き、教科書を読み、ノートまとめなどの方法で学ぶことがインプットにあたる行為だと思います。
但し、これらの行為を適当にやってしまうと「情報のインプット」がいい加減になり、情報が脳を素通りしてしまいます。
授業をしていても、聞いているようで、「ザル聞き」をしている生徒は多く、偽物のインプットを作業としている場合が多いと思います。
成績がいい生徒、結果が出せる生徒は、きちんとインプットしています。
そして、インプットだけではなくアウトプットも大切となります。
人間の記憶は、アウトプットしない限り、2~3週間で忘れてしまいます。
良質の学びのインプットができていたとしても、アウトプットをしなければ脳に記憶が定着しないというわけです。
したがってテスト前に、問題を解き、その回数が多ければ多い程、不明な点やあいまいな点が0に近づいていくわけです
アウトプットしない限り記憶に残らない。
それが脳の仕組みなんですね。
写真は、今日の勉強会でテキストの2回目、3回目のやり直しをノートにやっている中3生徒の様子を撮影したものです。
塾生諸君、テストまで残り4日間。
テスト課題のテキストや配布されたプリント、そして教科書問題の2回目、3回目のアウトプットを徹底してやっていこう!
頑張れ、未来義塾生!

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日