2019 卒塾生の声を届けます! (3)

今日は、未来義塾を今年卒業していった生徒達が書いてくれた、卒業作文の一部をご紹介します。
蒲郡高校合格 Nさん(蒲郡市蒲郡中卒業)
私は中学二年生の終わり頃に未来義塾に入り、約一年間毎日勉強しました。
私が少しずつ力をつけられたのは、個別があったからです。内申もなくて、テストの順位も点数も悪くて、勉強する習慣がなかった私は、個別を始めて少しずつテストの点数が取れるようになりました。
点数が上がると、順位も少しずつ伸びました。そこで、私に初めての感情が生まれました。「うれしい」という感情です。点が上がると、順位が上がると、内申が上がると、私は次もがんばりたいと思えるようになりました。
少しでも成長したいから、私は自習室に通うようになりました。
家には、テレビがあったり、漫画があったりして、勉強に集中できないからです。でも、未来義塾の自習室には、私の邪魔をするものが何もありません。
テスト週間には必ず自習室で毎日2時間半以上いるようにするなど、自分の中でルールを決めて勉強に取り組みました。
勉強している中で、一番心の支えになったのは守田先生です。私が自習室にいると、いつも必ず声をかけてくれて、いつもは優しい先生も、時に厳しく叱ってくれて、授業でついていけない時は、「家でこれやりな」とプリントをくれるなど、私の中でとても大きな存在です。
もう一つ、心の支えになった物があります。それは、自学ノートです。
毎日使っていると、白いページがどんどん無くなって、その無くなった分は、私の自信となりました。パターン集に少しずつ付箋がついていくのも、ルーズリーフの数が増えていくのも、私の自信になりました。
日々の積み重ねが目に見える形であったからこそ、私は頑張れました。
1年前の自分と比べると、順位も点数も内申も伸びて、自分が行きたかった高校にも合格できて、良いことしかないです。自分のやる気ってすごいなと思うし、私を変えてくれてたこの未来義塾に感謝しています。
努力は大切だということと、勉強の楽しさを学べた一年でした。
後輩の皆さんへ。受験に絶対はないけれど、自分を信じていれば、大丈夫です。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 残り3週間の夏休み、何をどう進めるべきか?中学生へのアドバイス - 2025年8月9日
- 2025年度 名古屋大学合格者ランキング20【名古屋大学に強い高校はどこ?】 - 2025年7月22日
- 一歩ずつ、でも確かに──ある生徒の「変わる力」 - 2025年7月18日
- 【令和8年度版】愛知県立附属中学校の入試情報が発表されました! - 2025年7月13日
- 【令和8年度版】愛知県公立高校・一般選抜の「面接実施の有無」と「校内順位の決め方」が発表されました! - 2025年7月9日