【令和8年度版】愛知県公立高校・一般選抜の「面接実施の有無」と「校内順位の決め方」が発表されました!

愛知県教育委員会より、
令和8年度の公立高等学校入学者選抜(全日制課程)一般選抜に関する重要なお知らせが発表されました。
今回の発表では、
各高校で面接を行うかどうか
校内での合格者の順位のつけ方(校内順位の決定方式)
についての詳細が示されています。
面接の実施は高校ごとに異なる
一般選抜における面接の有無は、各高校が独自に判断して決めています。
つまり、面接がある高校もあれば、ない高校もあるということです。
出願を検討している高校が面接を実施するかどうかは、必ず事前に確認しておきましょう。
校内順位の決定方式とは?
校内順位とは、各高校での合否を決定するための評価の基礎資料です。
一般選抜では、次の2つの得点をもとに総合評価されます:
評定得点(調査書の学習記録の合計×2)
学力検査得点(入試5教科の合計:最大110点)
これらを高校ごとに定めた計算方式(Ⅰ~Ⅴ)で合計し、順位の参考とします。
5つの方式(Ⅰ~Ⅴ)の違い
方式 計算方法
Ⅰ 評定得点 + 学力検査合計得点
Ⅱ 評定得点×1.5 + 学力検査得点
Ⅲ 評定得点 + 学力検査得点×1.5
Ⅳ 評定得点×2 + 学力検査得点
Ⅴ 評定得点 + 学力検査得点×2
たとえば、「Ⅴ」の方式を採用する高校では、
入試の点数が重視される一方、
「Ⅱ」の高校では内申点がやや重視されるという違いがあります。
調査書(評定得点)と学力検査の配点の上限
評定得点:5点満点×9教科×2倍=最大90点
学力検査得点:5教科(国・数・社・理・英)×各22点=最大110点
どの方式が採用されているかによって、お子さまの強み(内申 or 学力)がどの程度活かされるかが変わってきます。
詳細情報はこちらから
【愛知県教育委員会 発表資料】
575298
ご家庭での進路選びに、ぜひお役立てください。
最後に:保護者の皆さまへ
入試制度は年々細かく変化しています。
「うちは内申が良いからこの学校が有利そう」
「筆記試験で勝負したいからこの方式の学校が向いている」といったように、
お子さまの個性に合わせた選択がとても大切になります。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 【令和8年度版】愛知県公立高校・一般選抜の「面接実施の有無」と「校内順位の決め方」が発表されました! - 2025年7月9日
- 【令和8年度】愛知県公立高校で「特色選抜」を実施する学校・学科が発表されました! - 2025年7月9日
- Shedding - 2025年6月30日
- 空から見るとわかる事─教育のリアルが見えるYouTubeチャンネル - 2025年6月29日
- テスト前、解説の活用法! - 2025年6月28日