どうせ溺れるなら、「惰性」より「夢」に。

 

 

同じ景色に、飽きたんだ。

 

去年の春も、今年の春も、何も変わらなかった。

 

生きてるっていうより、流されているという感じ。

 

それが、今朝、歩きながら吸い込んだ朝の空気が、少しだけ、胸にひっかかった。

 

「また今日も、同じ1日が始まるのか」と、

 

自分の中の何かが、そっとささやいた。

 


 

惰性って、悪くない。

 

でも、ずっとそれじゃ、自分がぼやけてくる。

 

何をしてるのか、何がしたいのかも、見えなくなる。

 

気づけば、心が動かなくなっていた。

 

心が動かないから、体も止まる。

 

体が止まれば、景色も止まる。

 

景色が止まれば、気づきも止まる。

 

心理学では、「慣れ」は「鈍さ」に変わるという。

 


 

同じ刺激に、同じ反応はできない。

 

同じ刺激に、同じ感情は湧かない。

 

だから、新しい何かを、自分の中に招かないといけない。

 

だったら、夢に溺れた方がいい。

 

どうせ沈むなら、惰性よりも、情熱に。

 

どうせ沈むなら、空っぽよりも、満ち足りた深みに。

 

どうせ溺れるなら、昨日の自分じゃなく、

 

明日を信じる自分に溺れたい。

 


 

けどね、星野道夫さんが言ってたんだ。

 

人生に必要なのは、新しい景色を探すことじゃない。新しい目で見ることだ。

 

見慣れた風景も、目が変われば、世界が変わる。

 

目が変われば、同じ空も、違って見える。

 

目が変われば、止まっていた自分も、動き出す。

 

何歳でも、人は変われる。

 

年齢じゃない、熱量なんだ。

 

変わることを、恐れないことなんだ。

 

見飽きた日々に、火を灯すことなんだ。

 

夢に溺れる。

 

それが、僕の新しい一歩だ。

 

子供達にもそのことを伝えていきたい!

 

そして、もっと動こうと思う。

 

 

 

Van Halen – Dreams


 

 

1986年にリリースされたVan Halenの「Dreams」は、「もっと高く、もっと遠くへ」という夢への飛翔をテーマにした、80年代ロックの中でも屈指のポジティブ・アンセム。力強いシンセのイントロ、サミー・ヘイガーのハイトーンボーカル、そして胸を打つサビ──すべてが、「夢に向かって生きるって、こういうことだ」と教えてくれる。

World turns black and white
→ 世界がモノクロに変わる
Pictures in an empty room
→ 空っぽの部屋に映る思い出たち
Your love starts fallin’ down
→ 君の愛が崩れていく
Better change your tune
→ そのままじゃだめだ、考え方を変えなきゃ

You reach for the golden ring
→ 君は栄光のリングに手を伸ばす
Reach for the sky
→ 空をめざして飛び立とう
Baby just spread your wings
→ さあ羽を広げて、自由に飛ぶんだ

M先生へ
ご心配をおかけしてすみません!
むしろ元気すぎて、少々持て余しているくらいです(笑)毎朝しっかりと歩いておりますし、温かなお気遣い、本当にありがとうございます。ここからまた、新たに動き出していこうと思っておりますので、どうぞお楽しみに。(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

 

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

守田 智司

愛知県蒲郡市にあるMANALABO代表。10代で愛知県から大阪、東京まで自転車で走破!大学中は、バックパック1つで、アメリカ1周。卒業後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。 大型自動二輪、小型船舶2級免許所得。釣り、ウォーキングが好き!作家は、重松清さん、音楽は、さだまさしさんが好き。「質より量より更新頻度」毎日ブログを更新しています。