REMAKE

 

最近、夢中になっているのが「古い家具のリメイク」。

 

ただ修理するのではなく、時間を超えて蘇らせることで、新たな物語を宿す作業です。

 

今回リメイクしたのは、親戚の家にあった100年近く前のちゃぶ台。

 

 

 

実はこの親戚、大工をしていた人物で、このちゃぶ台は自宅用にハンドメイドで製作したものなんです。

 

そのため作りが非常にしっかりしており、今見ても驚くほど頑丈。

 

しかも、使い勝手もよく考えられていて、まさに“用の美”を感じる逸品でした。

 

 

天板サイズが131.5cm × 85.5cmと広めで、引き出しが3杯付いています。

 

蔵にしまわれていたため、表面にはくすみや汚れがありましたが、

 

汚れた部分だけを軽くサンディングし、

 

木の風合いはそのまま活かすことにしました。

 

 

 

その上からオイルワックスで丁寧に仕上げたところ、深みのある艶と木目の美しさがしっかりと蘇りました。

 

これは既製品では出せない、100年分の味わいです。

 

 

現代の暮らしに合うように、高さ約70cmの黒いスチール脚を取り付け、

 

アンティークライティングテーブルへと変身させました。

 

 

 

見た目はヴィンテージそのまま、でも高さや安定感は現代仕様。

 

レトロとモダンの融合が、空間に独特の温かさをもたらしてくれます。

 

 

このリメイクテーブルは、現在マナラボの教室で実際に使っています。

 

私自身が使うこともあれば、生徒たちがノートを広げたり、学びの時間を過ごしたりもします。

 

100年前に大工だった親戚が自分の家のために作った家具が、

 

今、教育の場で次の世代の子どもたちに使われている――。

 

 

そう思うと、これはただの家具のリメイクではなく、世代を超えた“バトンタッチ”のようなものだと感じます。

 

味わい深くて、どこかロマンがある。

 

モノの命をつなぐことは、人の思いも受け継いでいくことなのかもしれません。

 

今回のリメイクは、作業としての楽しさはもちろん、他の何かがあった気がします。

 

身近なちゃぶ台がライティングテーブルとして再び役割を持ち、子どもたちの学びを支えている――

 

そう思うと、リメイクって本当に面白い。

 

古いものを活かすことで、新しい価値が生まれる。

 

この感覚を、これからも大切にしていきたいです。

 

 

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

守田 智司

愛知県蒲郡市にあるMANALABO代表。10代で愛知県から大阪、東京まで自転車で走破!大学中は、バックパック1つで、アメリカ1周。卒業後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。 大型自動二輪、小型船舶2級免許所得。釣り、ウォーキングが好き!作家は、重松清さん、音楽は、さだまさしさんが好き。「質より量より更新頻度」毎日ブログを更新しています。