期待は「重荷」ではなく、「応援」であってほしい。

先日、受験を終えた生徒たちに、受験に関する作文を書いてもらいました。
その中で、ある生徒の作文が特に心に残りました。

ご両親が共働きで忙しい中、祖父が日々「頑張ってね」「応援してるよ」と声をかけてくれた。
その言葉に応えたい、褒められたいという思いが、勉強への原動力となったそうです。
このエピソードは、子どもが身近な大人の期待を感じ取り、それを力に変えることができることを示しています。
しかし、すべての「期待」が子どもにとって良い影響を与えるわけではありません。
「良い期待」と「悪い期待」の違いとは?
■ 良い期待とは?
心理学や教育学の研究によれば、適切な期待は子どもの学業成績や自己肯定感を向上させる効果があります。
例えば、ある研究では、親の教育的期待が高い子どもは、学業成績が向上する傾向があることが示されています。
親が子どもに対して、
「あなたの努力を信じているよ」
「挑戦することが大切だよ」
という声かけをすると、子どもは安心して前に進むことができるようになります。
■ 悪い期待とは?
一方で、過度な期待や結果ばかりを求める期待は、子どもにプレッシャーを与え、逆効果となることがあります。
たとえば、親の期待が高すぎると、子どもは「できなければ愛されない」「失敗は許されない」と感じ、やる気を失ったり、自己否定的になったりしてしまいます。
実際の研究でも、親の過度な期待が子どもの不安や完璧主義を生み、精神的健康に悪影響を及ぼすことが指摘されています。
親も経験している「期待」のプレッシャー
ここで少し、保護者の皆さん自身の立場で考えてみましょう。
例えば、職場で上司からこんなふうに言われたとします。
良い期待の例:
「君ならできると信じて任せるよ。困ったときはサポートするからね」
→ 自信が湧き、モチベーションが上がります。
悪い期待の例:
「絶対に失敗するなよ。ミスしたら責任取ってもらうぞ」
→ プレッシャーで動けなくなり、仕事も不安になります。
大人の私たちでさえ、「信じて任せてもらう期待」と「結果だけを強く求められる期待」では、受け取り方もやる気もまったく違います。
それと同じように、子どもたちにとっても「期待のかけ方」はとても重要なのです。
大切なのは「信じて見守ること」
子どもにとって最も大切なのは、結果に関わらず自分を受け入れてくれる存在がいることです。
「どんな結果でも、あなたの努力を誇りに思うよ」
「失敗しても大丈夫。次に向けて一緒に頑張ろう」
このような言葉が、子どもの自己肯定感を高め、再び挑戦する力を育みます。
親の期待は、子どもの成長に大きな影響を与えます。
でもその期待が強すぎたり、結果だけを求めるものになってしまうと、
子どものやる気を奪い、親子関係にも悪影響を及ぼすことがあります。
期待は「重荷」ではなく、「応援」であってほしい。
だからこそ、子どもを信じて、見守る姿勢が何よりも大切です。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 期待は「重荷」ではなく、「応援」であってほしい。 - 2025年4月7日
- 「足し算より引き算の教育」 本当に力がつく学びとは - 2025年4月6日
- 【東大に70年ぶりの新学部誕生】UTokyo College of Design- 世界基準の教育で育つ未来のリーダーたち- - 2025年4月5日
- 「お子さまの今がわかる」春の講習会ご報告と5月テスト情報のお知らせ - 2025年4月4日
- 受験生必見!卒業生が語る「高校受験勉強法」 - 2025年4月3日