ルーバーDIYで教室一新!廃材活用でウッディ感UP!

こんにちは、このたび、教室の壁をDIYしました!
実は今回使った木材、もともとは塾の外の窓に格子として取り付けていたものなんです。
それを再利用して、教室の壁にルーバー(縦格子)として貼り付けました。
DIYならではの温かみが出て、まるでおしゃれなカフェのような雰囲気になったので、今回はその経緯やデザインの効果をお話ししたいと思います。
廃材を活かしてDIY
今回のDIYで使ったのは、全部で32本の木材。
外で使っていたものなので風雨にさらされ、自然なエイジングがされていました。
そこにペット用の水性塗料を塗り直し、さらに風合いをアップ!
新しい木を買うのではなく、「今あるものを再利用する」 という発想で作業を進めました。
DIYって、やるたびに思うんですけど、「古いものを新しく生まれ変わらせる」 って本当に面白いですよね。
以前使っていた木材が、新しい形で生まれ変わることで、教室の雰囲気がガラッと変わる。
これがすごく新鮮で、まさに「新しい空間が生まれた!」という実感が湧きました。
ルーバーを取り入れることで得られたデザイン効果
今回の壁のデザインには、いくつかの効果があります。
1. 立体感と奥行き感が出る
ルーバーを壁に貼ることで、壁がただの平面ではなくなり、陰影が生まれました。光の当たり方によって表情が変わるのも楽しいポイントです。
2. 温かみのあるウッディな雰囲気
木の質感がしっかり出ることで、教室全体がよりリラックスした雰囲気になりました。学ぶ環境は大事!温かみがあると、自然と集中しやすくなる気がします。
3. 縦ラインで空間が広く見える!
視覚効果として、縦のラインが強調されると天井が高く見えるんですよね。実際の広さは変わらなくても、空間がより開放的に感じられる のが面白いところです。
4. 洗練されたモダンな印象
単なる「木の壁」ではなく、縦格子 になっていることで、どこかモダンで洗練された雰囲気に。教室だけど、おしゃれカフェっぽさもある。これが意外と合うんです!
次の課題!左側の白い壁をどう活かす?
右側のルーバーが完成したことで、今度は左側の白い壁 の使い方を考えています。せっかく素敵な空間になったので、ここも有効活用したい!
💡 現在考えている3つのアイデア
黒板 or ホワイトボードを設置する → 実用性を重視!授業で使えるスペースに。
名言ポスター & フレームを飾る → 生徒のモチベーションUPを狙う!
間接照明 or アート装飾 → よりおしゃれな雰囲気を作る!
どれも魅力的なアイデアで、まだ迷い中…。
DIYの楽しさは、こうやって「どうしよう?」と考えている時間も含めてワクワクできることですね。
新しい教室、3月スタート!
この新しい空間で、3月からまた新しい授業がスタートします!
教室の環境が変わると、気持ちもリフレッシュされて、新しいことを学ぶのがもっと楽しくなりそうです。
DIYは手間がかかるけど、「自分たちで作り上げる」ことで、より愛着が湧きますね。
もし「教室がどんな風になったか気になる!」という方がいたら、ぜひ見学に来てください😊
これからも、楽しく学べる空間づくりを続けていきます!
MANA LABO説明会のお知らせ
以下の日程で説明会を開催いたします。
- 2月16日(日)AM10:00~11:30
- 2月23日(日)AM10:00~11:30
対象学年は、小学生から中学生までとなっております。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にメールにてお問い合わせください。
新しいスタートを切るマナラボでは、お子さまの可能性を最大限に引き出し、確かな学力と未来をつくる学びをご提供いたします。
ぜひ、マナラボの新たな教育ステージをご体感ください。皆さまのお問い合わせを心よりお待ちしております。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日