やる気じゃないのよ学力は!やる気は瞬間的なものでしかなくて、学力は、毎日の習慣によって構築される
35年間、学習塾で教育に携わってきまたけど、
若い頃は子供たちの成績向上には、やる気を引き出すことが重要だと考えてきた。
そのために、コーチングやさまざまなメソッドを学んできたが、
結局のところ自分自身のやる気を引き出すのも難しいのに、
子供たちが学力を向上させるためには、やる気よりも継続する力が重要だということ。
例えば、私自身が毎日散歩したり、
ブログを書くことをしているのは、
やる気があるから続けているわけではない。
単純に、毎日歯磨きをしないと気持ち悪いと同じで、習慣化なんですよね。
毎日の努力は大変そうに思えるかもしれないけど、
ルーティン化さえしてしまえば、
想像しているよりも意外と行動は簡単で、その積み重ねこそが大きな成果をもたらす。
やる気は瞬間的なものでしかなくて、
学力は、毎日の習慣によって構築されるんです。
だから、学力の高い子って、
メチャクチャやる気のある子というよりも、
あたりまえに毎日勉強している子なんです。
うちの塾でも、成績がぐ~んと上がっている子って、
ほぼほぼ毎日塾の自習室で勉強している子だったりします。
“習慣は人生の列車を動かす蒸気機関車である。”
– ジョン・C・マクスウェル
守田 智司
最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 「親ラボ」保護者会:繋がる、考える、新しい保護者のコミュニケーションの場 - 2025年1月22日
- 保護者会「親ラボ」に向けて - 2025年1月21日
- MANA LABO 開校祝いの素敵なお花をありがとうございました - 2025年1月21日
- 大手予備校データで読み解く!2025年度大学入学共通テスト分析/今年の化学は難化?英語リーディングは易化?気になる分析結果をチェック - 2025年1月20日
- 「感情を爆発させる力」を勉強に活かす - 2025年1月19日