模試の活用法!

なんて高校生達からよく相談されます。
もともと模試を受ける目的は何でしょう?
それは、入試までに今の自分にとって理解の浅い単元を見つけることです。
入試本番に近い形式でも、キチンと得点できるかを確認することも大きな目的といえます。
だから、模試を受けたら解説が配られるのですぐに自己採点をすることが大切。
悔しい気持ちやどこで間違えたかを忘れないうちに自己採点をするために、必ず模試当日に復習して下さい。
模試の返却は約1ヶ月後になるので、それまで放置してはいけません。
自分の答案と解説の書き方が違っていないかを確認するだけでも、次の模試やテストで失点やミスがかなり減ります。
また選択問題があった場合は、選択してない問題も解いて最大限活用してみましょう。
さて、最初の質問に戻りたいと思いますが・・・・
模試になると緊張しすぎて、実力が発揮できない場合はどうしたらいいでしょう?
これに関しては、
「緊張の原因は何なんか?」
「実力を発揮できない原因はどこにあるのか?」
を自分なりにまずよく考えて欲しいと思います。
例えば、時間がなくて焦るのが原因なら・・・・
普段からストップウォッチで時間を計って問題を解く練習が必要ですし、
時間配分がうまくいかないのが原因なら・・・・
大問ごとの解答順を工夫し、まずは自分が解ける問題を優先する必要があります。
また、計算ミスが多いのなら・・・・
その人は、計算練習量が圧倒的に少ないので、演習量を増やす必要があります。
まずは、その原因を突き止め、普段の勉強から模試や入試を意識することで、本番で自分の力を思う存分発揮することに繋がります 。
是非、高校生の諸君参考にしてみて下さい。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日