より成長できる塾になるために

自分にないものを持っている人と出会うことが成長につながる
おはようございます、未来義塾の守田です。
進学塾TEPを退社し、40歳を越えて2005年、地元蒲郡で立ち上げた未来義塾。
小さいながらも、地域に根ざし生徒の成績を伸ばす塾にしょう。
毎年、卒塾していく生徒のご家庭から感謝される、そんな強い塾を創ろう。
そう決意し、17年が過ぎ去りました。
蒲郡にも多く塾があります。
毎年何十人ものTOP校に合格者を輩出している大手の進学塾もあります。
そんな中で、わざわざこんな小さな塾に、3人のご兄弟全員を預けて頂いたご家庭もあります。
有り難いことです。
そして、その信頼を裏切らないためにも、どこの塾にも負けない強い塾を創りたいという想いは年々強くなるばかりです。
その想いを形にすべく、5月から、県内の力ある多くの個人塾を見学させて頂き、成績を上げるための手法を徹底的に学んでいます。
定期テストのやり方、掲示物や配布物、そして個別指導など。
今の未来義塾があるのは、こうした塾の垣根を越え、快く見学させて頂いた理解ある個人塾の塾長達のおかげです。
昨日も、江南にある奥村先生の教養堂を訪問してきました。
AM10:00からPM5:00まで、お互いに情報交換をしつつ、「よい塾を作るためには?」話は尽きません。
こんなに塾談議で話をしたのは久しぶりでした。
8時間の滞在でしたが、あっという間に時間が過ぎていきました。
奥村先生昨日は、貴重な時間を割いて頂きありがとうございました。
残念ながら強い塾を創り上げるためのマニュアルはありません。
しかし、全国には強烈な個性を放し、地域に根ざし、生徒の成績を本気で上げようとしている、強い塾が多く存在します。
私は、自分の学びの場として、これからも強い個人塾を訪問させて頂こうと思っています。
そこで、「攻め」の経営や授業、実績のある成績を上げる手法などを実践的に体得し、自塾の改革に生かしていきたいと思います。
さて、次はどこの塾を訪ねようか?
ワクワクしています。
(PS)お昼に奥村先生が予約してくれた、人気洋食店「洋食ダチェス 」に行きました。このハンバーグをたべるためだけに、もう一度江南に来たいですね。表面が香ばしく焼き上がり、 ナイフを入れると肉汁が溢れてジューシー!絶品ハンバーグでした。上手い!

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日