学習計画から質問受付、その後に対策授業!勉強会はフル活動!

昨日のテスト勉強会ですが、ただ自習室で生徒達は黙々と勉強しているだけではありません。
昨日ですと、塾に来た生徒から、テスト勉強について1人1人アドバイスをしました。
具体的には、範囲表に書かれている、学校のワークや配布されたプリントなどの1回目がやれているか?確認しました。
中1生は、初めてのテストということもあり、例えば「理科の演習プリント」と範囲表に書かれていても、その演習プリントがどれなのか?わからない生徒もいます。
ですので、新中1生には、テキストなどやプリント類がどれなのか?を伝えつつ、各科目の学校のワークが何ページまでやれているか?までチェックします。
チェックしたうえで、「今日の勉強会では、どの科目から勉強を始めたいいのか?」勉強の優先順位を細かくアドバイスします。
また、1回目のテキストが終わった生徒には、2回目のやり直しの仕方などを、先輩たちのやり直しノートを見せながら伝えていきます。
学校のワークや勉強の学習計画、またやり直しの仕方を1人1人アドバイスしたあと、質問受付をしていきます。
分からない問題、特に数友などは質問が絶えません。
質問に答えた後は、各学年チェックテストや対策補習なども行います。
例えば、昨日であれば、中1生は、地理の時差問題を解説しながら、補習を行いました。
あと途中の休憩では、糖分補給のために飴ちゃんやチョコの配給もしましたね!

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日