高校自学ノート

2022年、私自身の新たな挑戦は、高校生達の自学力をUPすることだ。
そのために、コミニュケーションの時間を増やし、
下記のことを生徒取り組みたい
(1)学習法の指導
(2)学習進捗管理
(3)受講生のモチベートとメンタルケア
(4)目標設定および目標管理
(5)学習スケジュール管理
高校の勉強は、中学の勉強とは桁違いの量と難易度になる。
体感としては、高校での勉強量は中学での勉強量の5倍から10倍だ。
その量と難易度についてるためには、中学生のうちに自学力を身についてないといけないのだが・・・
残念ながら自学力が身に付いてない生徒は、中学では上位の成績だったとしても高校で急降下。
そのため定期テストの対策は、早めに始め受験勉強も早めから意識して勉強しなければ間に合わない。
高校の勉強は、とにかく時間が必要!
だから改めて彼らの意識を変えていくことが大切だと考えている。
勉強に関する行動を早めに自発的に起こそうとする姿勢が大切。
その意識変革を”高校自学ノート”で変えてきたいと思う。
私に、もう一度、「自学力」の大切さを再認識させてくれ、原点回帰をすることを決意させてくれた「自学力の育て方」。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 残り3週間の夏休み、何をどう進めるべきか?中学生へのアドバイス - 2025年8月9日
- 2025年度 名古屋大学合格者ランキング20【名古屋大学に強い高校はどこ?】 - 2025年7月22日
- 一歩ずつ、でも確かに──ある生徒の「変わる力」 - 2025年7月18日
- 【令和8年度版】愛知県立附属中学校の入試情報が発表されました! - 2025年7月13日
- 【令和8年度版】愛知県公立高校・一般選抜の「面接実施の有無」と「校内順位の決め方」が発表されました! - 2025年7月9日